プロフィール
HN:
札幌西高 文芸部
性別:
非公開
自己紹介:
北の大地なる札幌西高校の文芸部員がまったり管理するブログです。活動報告、雑談などなど混ざってます。
そのうちに誰かが文芸部にイノベーションを起こしてくれるような気がしないでもない。
*コメントはお気軽に。ネチケットお願いします。
*リンクはフリー。相互リンク歓迎します。
そのうちに誰かが文芸部にイノベーションを起こしてくれるような気がしないでもない。
*コメントはお気軽に。ネチケットお願いします。
*リンクはフリー。相互リンク歓迎します。
最新コメント
[10/30 きさら(如月琴希)]
[09/29 照日晴太]
[07/23 通りすがり]
[07/05 秋永准]
[06/05 あきら]
最古記事
(12/21)
(12/22)
(12/22)
(12/24)
(12/25)
テスト後のLHRでは体育大会と修学旅行の班決め。協調性やコミュ力その他対人関係に必要な能力が一通り欠けている私からすると憂鬱です。
まあテスト終わったのできのうはぱーっと遊びました。主にカラオケ、機種はJOYのf1。なおヒトカラ。分析採点Ⅲやってみましたが…これ、JOYなので相変わらず点数は緩めに出てきますが、それでもMAX以降とは似ているようで全く違うので貴重。
しかも別店でまさかの2回戦。こっちはLIVEDAM WAO!
まあJOY系よりも(X1よりも)歌いやすいのは断然DAMです。採点は辛いが…。
その他詳しくは個人のブログで書かないとアホみたいに長くなりそうですから省略。
とりあえず今月はテスト明けということで大量に絵をかき小説を詩を書いていきたいものです。
塗りを如何に改善するか、まわりくどさや伏線の使い方、展開の広げ方、表現の仕方…それぞれに課題は多いから、少しずつ改善していく、そんな「文化の秋」にしていきたいところです。
PS 更新60回目!!
まあテスト終わったのできのうはぱーっと遊びました。主にカラオケ、機種はJOYのf1。なおヒトカラ。分析採点Ⅲやってみましたが…これ、JOYなので相変わらず点数は緩めに出てきますが、それでもMAX以降とは似ているようで全く違うので貴重。
しかも別店でまさかの2回戦。こっちはLIVEDAM WAO!
まあJOY系よりも(X1よりも)歌いやすいのは断然DAMです。採点は辛いが…。
その他詳しくは個人のブログで書かないとアホみたいに長くなりそうですから省略。
とりあえず今月はテスト明けということで大量に絵をかき小説を詩を書いていきたいものです。
塗りを如何に改善するか、まわりくどさや伏線の使い方、展開の広げ方、表現の仕方…それぞれに課題は多いから、少しずつ改善していく、そんな「文化の秋」にしていきたいところです。
PS 更新60回目!!
PR
ようやく最終日! でもまだ木曜!
えー。まだあと1日、テストでないとはいっても残っているんですよ。
もう身体がやばい。
昨日の数学で体力とか色々と削られる予定(※水曜朝に書き予約投稿している)なのできっと終わったらそのまま突っ伏しておやすみーなどと抜かしていてもおかしくはありません。
ですがこの開放感は貴重ですから、そんな中で突っ伏しているのはもったいない。となればどっか行くものと思われます。
私の場合まんだらけかメロンブックスかカラオケと、相場は決まっているので終わったあとの気分によって決まります。これは大半の場合カラオケに傾きます。なので今日もそうなる気がします。
なるほど。ところで、ここまで書いて私気付いてしまいました。
これってめっちゃ現実逃避じゃん
ああ、核心。(水曜日、朝、これから数学)という状況から書いているとなれば、まあこうなってしまうのかもしれませんが…。
それにしてもめっちゃ現実逃避しているきさらです。どーも。
普通に笑えないんですよね。100分って…生徒の負担は半端ない。特に苦手なひとにとっては何の苦行なのでしょう。耐え抜けばきっと僧にだってなれます。
…それは無茶か。
私はテスト期間だというのに通学中にブログを書き、小説を詩を書いているわけですφ(・∀・)カキカキ
尤も使っているのはペンと紙ではなくQWERTYキーボードつきPDAあるいはQWER(ryスマホではあるのですが。
そのへんも手直しをして次号の部誌にでも載せようかと思っています。お楽しみに。
さて、私気づいたらブログ50回更新してたんですね。というかもうほぼ60回ですよ。今見たらカテゴリ欄が
如月琴希(58)
となっていたのですが年齢とか言うなよ? いくら老けてるって言っても流石に傷つきます(?)、もうこれで59になるわけです。次書いたら60回です。わー(*^∇^ノノ"☆パチパチパチ♪
あ、自分で自分に拍手してるなよってツッコミはね、ナシの方向で!
だってこれはそもそも誰に向けてるってわけでもなく、強いて言えば数字に拍手しているので(うわー)そもそも自分に対して向ける拍手なんてないんです!
で、自分で書いていてアレなのですがこれどういう意味なんでしょう。あんまり深く考えちゃいけないのかも。たぶん16年の人生経験から作り上げられていつの間にか出現した自己否定精神の本性です。多分そう、知らないけど。
ちなみに更新回数200回くらいを目標にしていたりします。このペースなら行けるかな?
でも回数だけじゃなくて、読んでてクスッと笑えるような面白いブログを目指しますので、これからもよろしくお願いしますー。
さて、朝は眠い。眠いと足は重い。重いと足が上がらない。なので朝はよく靴底を地面のコンクリに擦ってます。音が嫌です。階段は手すりを掴んで引っ張り上げています。なので去年は地獄でした。
今日は足をよく擦るなー、などと思った、そんな日のこと。
まあ、(公開日から見て)昨日ですけど。
えー。まだあと1日、テストでないとはいっても残っているんですよ。
もう身体がやばい。
昨日の数学で体力とか色々と削られる予定(※水曜朝に書き予約投稿している)なのできっと終わったらそのまま突っ伏しておやすみーなどと抜かしていてもおかしくはありません。
ですがこの開放感は貴重ですから、そんな中で突っ伏しているのはもったいない。となればどっか行くものと思われます。
私の場合まんだらけかメロンブックスかカラオケと、相場は決まっているので終わったあとの気分によって決まります。これは大半の場合カラオケに傾きます。なので今日もそうなる気がします。
なるほど。ところで、ここまで書いて私気付いてしまいました。
これってめっちゃ現実逃避じゃん
ああ、核心。(水曜日、朝、これから数学)という状況から書いているとなれば、まあこうなってしまうのかもしれませんが…。
それにしてもめっちゃ現実逃避しているきさらです。どーも。
普通に笑えないんですよね。100分って…生徒の負担は半端ない。特に苦手なひとにとっては何の苦行なのでしょう。耐え抜けばきっと僧にだってなれます。
…それは無茶か。
私はテスト期間だというのに通学中にブログを書き、小説を詩を書いているわけですφ(・∀・)カキカキ
尤も使っているのはペンと紙ではなくQWERTYキーボードつきPDAあるいはQWER(ryスマホではあるのですが。
そのへんも手直しをして次号の部誌にでも載せようかと思っています。お楽しみに。
さて、私気づいたらブログ50回更新してたんですね。というかもうほぼ60回ですよ。今見たらカテゴリ欄が
如月琴希(58)
となっていたのですが年齢とか言うなよ? いくら老けてるって言っても流石に傷つきます(?)、もうこれで59になるわけです。次書いたら60回です。わー(*^∇^ノノ"☆パチパチパチ♪
あ、自分で自分に拍手してるなよってツッコミはね、ナシの方向で!
だってこれはそもそも誰に向けてるってわけでもなく、強いて言えば数字に拍手しているので(うわー)そもそも自分に対して向ける拍手なんてないんです!
で、自分で書いていてアレなのですがこれどういう意味なんでしょう。あんまり深く考えちゃいけないのかも。たぶん16年の人生経験から作り上げられていつの間にか出現した自己否定精神の本性です。多分そう、知らないけど。
ちなみに更新回数200回くらいを目標にしていたりします。このペースなら行けるかな?
でも回数だけじゃなくて、読んでてクスッと笑えるような面白いブログを目指しますので、これからもよろしくお願いしますー。
さて、朝は眠い。眠いと足は重い。重いと足が上がらない。なので朝はよく靴底を地面のコンクリに擦ってます。音が嫌です。階段は手すりを掴んで引っ張り上げています。なので去年は地獄でした。
今日は足をよく擦るなー、などと思った、そんな日のこと。
まあ、(公開日から見て)昨日ですけど。
いつものようにオークションをチェック。
と、見ていると気になるというか前々から欲しかったが買えなかった機種発見!
(ちなみに買えないのは高いから)
こ…こいつは…富士通…F-07C!!!! うっひょおおお!!!!
詳細情報
見てもらったらわかると思いますが、コイツはWindows7を搭載したケータイです。
WindowsMobileではありません。フルのWindowsです。要するに最早パソコンです。
フルのWindowsを搭載したという意味ではウィルコムD4(あれもかなりの異端機のようで)を彷彿とさせますが、こいつはさらに小型かつSymbian(当時のガラケー標準OS)とのデュアルというさらにワケワカラン機種だったりします。通話も犠牲にしないというのはさすがとでも言っておきますか。それにしても、企画がNTTドコモなのか富士通なのかは知りませんがサイコーに尖ってます。よくこんなの通ったなってレベルで(尤も、それはウィルコムD4にも言えることだし、むしろそういう先例があるからこそ通った或いは発案されたのかもしれないと考えれば、ウィルコムD4こそなんでこの企画通ったんだっていう物体だったり)。
とにかくとんでもない突っ走り具合です。私はこういうの好きですけどね。
今の携帯はこのレベルで尖った端末あるんでしょうか?
私は知らない。というか現代版Windowsケータイ作れよ。今の技術ならバッテリ持ちだって当時よか改善できるだろうし。
それにしても、昔の日本の携帯メーカーって時々すごい尖りまくった端末作るみたいで、SH2101VとかWS003SHとか、ちょっと小粒になればツーカーSとかもそうですけど、それに比べて今の携帯メーカーはそこまで魅力ある端末を作れてないんじゃないかな。当時を知らない私が言うのもどうかとは思うが。
キャリアの独占的な部分が強かったってのは問題だとしても、強烈な個性もあったりしていろいろと面白い時代だったんじゃないかな、と。
まあぶっちゃけ今はAndroidとかいうガラク端末とiPhoneとかいうマカー専用機(こっちは強調)が何故か覇権取ってるので、この閉鎖的寡占状態じゃ面白くなる余地もないのかもしれないね。
つくづく20年前に戻りたいと思うきさらであったとさ。
ちなみに、私は一度携帯サイズの端末をスクリーンにつないでパワポを使うのが夢だったりします。
…叶うと、いいなぁ。
と、見ていると気になるというか前々から欲しかったが買えなかった機種発見!
(ちなみに買えないのは高いから)
こ…こいつは…富士通…F-07C!!!! うっひょおおお!!!!
詳細情報
見てもらったらわかると思いますが、コイツはWindows7を搭載したケータイです。
WindowsMobileではありません。フルのWindowsです。要するに最早パソコンです。
フルのWindowsを搭載したという意味ではウィルコムD4(あれもかなりの異端機のようで)を彷彿とさせますが、こいつはさらに小型かつSymbian(当時のガラケー標準OS)とのデュアルというさらにワケワカラン機種だったりします。通話も犠牲にしないというのはさすがとでも言っておきますか。それにしても、企画がNTTドコモなのか富士通なのかは知りませんがサイコーに尖ってます。よくこんなの通ったなってレベルで(尤も、それはウィルコムD4にも言えることだし、むしろそういう先例があるからこそ通った或いは発案されたのかもしれないと考えれば、ウィルコムD4こそなんでこの企画通ったんだっていう物体だったり)。
とにかくとんでもない突っ走り具合です。私はこういうの好きですけどね。
今の携帯はこのレベルで尖った端末あるんでしょうか?
私は知らない。というか現代版Windowsケータイ作れよ。今の技術ならバッテリ持ちだって当時よか改善できるだろうし。
それにしても、昔の日本の携帯メーカーって時々すごい尖りまくった端末作るみたいで、SH2101VとかWS003SHとか、ちょっと小粒になればツーカーSとかもそうですけど、それに比べて今の携帯メーカーはそこまで魅力ある端末を作れてないんじゃないかな。当時を知らない私が言うのもどうかとは思うが。
キャリアの独占的な部分が強かったってのは問題だとしても、強烈な個性もあったりしていろいろと面白い時代だったんじゃないかな、と。
まあぶっちゃけ今はAndroidとかいうガラク端末とiPhoneとかいうマカー専用機(こっちは強調)が何故か覇権取ってるので、この閉鎖的寡占状態じゃ面白くなる余地もないのかもしれないね。
つくづく20年前に戻りたいと思うきさらであったとさ。
ちなみに、私は一度携帯サイズの端末をスクリーンにつないでパワポを使うのが夢だったりします。
…叶うと、いいなぁ。
思いがけない言葉で検索にヒットするってありますよね。
とりあえず微妙に引っかかりそうで引っかからなさそうなラインで検索をかけてみます。あとは部員のPNとか。
試すのはぐるぐるGoogle とBing。日本で使われる検索エンジンは多分だいたいこのどっちか(今やヤフーもルーチンはぐるぐるのそれだった筈)。どっちにも引っかからなかったら書いてません。
うちの場合
西高文芸部→ぐるぐるはツイ1番目、HP3番目、ブログ4番目で、Bingは他県の西高しか引っかからなかった(泣)
札幌西 文芸→ぐるぐるはツイが2番目、HPが3番目、ブログ4番目。BingはHP2番目、ブログ6番目。
風祭恵一→ぐるぐるはこのブログが2番目。他本人と思われる結果多数。Bingは本人らしき結果はあるがここに関係するサイトはなし。
秋永准→ぐぐるでブログが1番目。
倉橋涼音→ぐぐるで1、2番目。
コダマ黎歩→ぐぐる1番目。
照日晴太→ぐぐる1、2番目。
如月琴希→ぐぐるは私のHPが1番目、ここは3番目。Bingだと私のブログが1番目、文芸部HPが4番目、私のHPが6番目。
他サイトでも試してみましょう。
相互リンク先の「げぶ 札幌東高文芸部」様のページを出します。
げぶ 札幌東高文芸部→どっちもトップ
東高文芸部→ぐぐるはツイがトップ。ブログは6つめ。Bingはツイのみヒットで3つめ。
暁播りう→Bingで一番上に。ぐぐるはかすりもせず。
札幌東 文芸→ぐぐるはツイがトップ、ブログは4つ目。Bingはブログのみトップ。
コーンスネーク 北海道→Bingで4つめ。
えーっとテキトーに書いたのでどんどん表記が揺れてきて色々とキモいですねはい。
でも検索エンジンってなんかくせとか傾向とかありそうなものなのに、案外わからないんですよね。
でもやっぱりおもしろいです。
暇があったら見てみるのも一興かもしれません。
えーっと。
今暇なの?←只今定期テスト2日目
あああああそんな現実自分で書いておいて嫌になります。
多分これも現実逃避ってやつですね。はい。そんなことばかりやってます。いつもの人如月です。でした。
これ以上文なんてないよ。ないってば。今のは挨拶じゃなくて文責だから。挨拶の形式で書いてみただけじゃないですか。だから期待するのは間違いです。ちゃんと残りの行数見ましょうね!
とりあえず微妙に引っかかりそうで引っかからなさそうなラインで検索をかけてみます。あとは部員のPNとか。
試すのはぐるぐるGoogle とBing。日本で使われる検索エンジンは多分だいたいこのどっちか(今やヤフーもルーチンはぐるぐるのそれだった筈)。どっちにも引っかからなかったら書いてません。
うちの場合
西高文芸部→ぐるぐるはツイ1番目、HP3番目、ブログ4番目で、Bingは他県の西高しか引っかからなかった(泣)
札幌西 文芸→ぐるぐるはツイが2番目、HPが3番目、ブログ4番目。BingはHP2番目、ブログ6番目。
風祭恵一→ぐるぐるはこのブログが2番目。他本人と思われる結果多数。Bingは本人らしき結果はあるがここに関係するサイトはなし。
秋永准→ぐぐるでブログが1番目。
倉橋涼音→ぐぐるで1、2番目。
コダマ黎歩→ぐぐる1番目。
照日晴太→ぐぐる1、2番目。
如月琴希→ぐぐるは私のHPが1番目、ここは3番目。Bingだと私のブログが1番目、文芸部HPが4番目、私のHPが6番目。
他サイトでも試してみましょう。
相互リンク先の「げぶ 札幌東高文芸部」様のページを出します。
げぶ 札幌東高文芸部→どっちもトップ
東高文芸部→ぐぐるはツイがトップ。ブログは6つめ。Bingはツイのみヒットで3つめ。
暁播りう→Bingで一番上に。ぐぐるはかすりもせず。
札幌東 文芸→ぐぐるはツイがトップ、ブログは4つ目。Bingはブログのみトップ。
コーンスネーク 北海道→Bingで4つめ。
えーっとテキトーに書いたのでどんどん表記が揺れてきて色々とキモいですねはい。
でも検索エンジンってなんかくせとか傾向とかありそうなものなのに、案外わからないんですよね。
でもやっぱりおもしろいです。
暇があったら見てみるのも一興かもしれません。
えーっと。
今暇なの?←只今定期テスト2日目
あああああそんな現実自分で書いておいて嫌になります。
多分これも現実逃避ってやつですね。はい。そんなことばかりやってます。いつもの人如月です。でした。
これ以上文なんてないよ。ないってば。今のは挨拶じゃなくて文責だから。挨拶の形式で書いてみただけじゃないですか。だから期待するのは間違いです。ちゃんと残りの行数見ましょうね!
何の1日目かって?決まってます。にっくき定期テストです。ええ。
今日は3教科あったのですが、ある1つだけがとんでもない廃クオリティだったのです。
一言で言えば、ベテランのはずなのに、素人がテストを作ったらこうなるといういい見本例。
問題数のあまりの多さ、厳格すぎる減点基準、あらゆる意味で狭小な枠、人間よりも機械優先の採点方法などいろいろ言いたい部分はあるのですが、前者2つはいいとして後者2つはいったい人間をなんだと思ってるんだろう。
もともとこの教科はいろいろと見辛かったが、最近はデジタル採点などとほざいて人間本来の感覚を完全に無視する傾向がますます強まっている。機械が認識できなかったら採点対象外なんて、失笑ものだ。機械がそんなに正確ですか、そうですか。去年一部教科で機械採点があったから知ってるよ。あんなのミスの塊だって。
そんなわけで、解かせようという意思が見えない。最近デジタル化っていうのがやたらともてはやさてているが、どうなのこれ。
こんなことになるくらいならアナログ化してください。
…と、言っても誰も取り合ってくれないのよね。生徒も教師も、それぞれ別のベクトルで立場が弱すぎる。
今日は3教科あったのですが、ある1つだけがとんでもない廃クオリティだったのです。
一言で言えば、ベテランのはずなのに、素人がテストを作ったらこうなるといういい見本例。
問題数のあまりの多さ、厳格すぎる減点基準、あらゆる意味で狭小な枠、人間よりも機械優先の採点方法などいろいろ言いたい部分はあるのですが、前者2つはいいとして後者2つはいったい人間をなんだと思ってるんだろう。
もともとこの教科はいろいろと見辛かったが、最近はデジタル採点などとほざいて人間本来の感覚を完全に無視する傾向がますます強まっている。機械が認識できなかったら採点対象外なんて、失笑ものだ。機械がそんなに正確ですか、そうですか。去年一部教科で機械採点があったから知ってるよ。あんなのミスの塊だって。
そんなわけで、解かせようという意思が見えない。最近デジタル化っていうのがやたらともてはやさてているが、どうなのこれ。
こんなことになるくらいならアナログ化してください。
…と、言っても誰も取り合ってくれないのよね。生徒も教師も、それぞれ別のベクトルで立場が弱すぎる。

