プロフィール
HN:
札幌西高 文芸部
性別:
非公開
自己紹介:
北の大地なる札幌西高校の文芸部員がまったり管理するブログです。活動報告、雑談などなど混ざってます。
そのうちに誰かが文芸部にイノベーションを起こしてくれるような気がしないでもない。
*コメントはお気軽に。ネチケットお願いします。
*リンクはフリー。相互リンク歓迎します。
そのうちに誰かが文芸部にイノベーションを起こしてくれるような気がしないでもない。
*コメントはお気軽に。ネチケットお願いします。
*リンクはフリー。相互リンク歓迎します。
最新コメント
[10/30 きさら(如月琴希)]
[09/29 照日晴太]
[07/23 通りすがり]
[07/05 秋永准]
[06/05 あきら]
最古記事
(12/21)
(12/22)
(12/22)
(12/24)
(12/25)
思い出したように(ようにというか⋯⋯事実、なんとなーく思い出したため)更新を試みます。息抜きです。
最近は僕、短歌にお熱です。いつぐらいからかな、先月中旬ごろから毎日最低一首詠めてるんですよ。言わずもがな三日坊主の僕がですよ!? 好きこそものの上手なれとはいいますが、効果ってここまで絶大だったんスね⋯⋯。
統計をとり始める前からかなりのペースでは詠めていたと思うので、習慣づいてから「毎日詠むぜ!」ってやり始めたのが良かったのかもしれないですね。習慣づけようと思ってできたことはないので⋯⋯。図らずも、最大のハードルを越えていた。ヤッタァ!
結果として、一月ちょっとで九十首ゲッツです。この調子で、月末までに三桁を目指そうかな! アレ、月末ってもう間近⋯⋯?
あとは⋯⋯前回の僕は、石狩支部大会のことを書いていたようですね。終わりましたよ、高文連! 全道大会!
分科会楽しかったです。分科会というのは、(文芸の高文連の場合)小説・評論随筆・詩・短歌・俳句・文芸部誌の各部門に分かれ、ななんと全道では専門家を招聘し(例えば、詩分科会には詩人が来ます。シブンカカイ。死文化会なんて変換されそうになりました。一首と打ちたいのに一種になったり、文芸分野でよく使う語彙、変換の優先順位高くないの悔しい&不便⋯⋯あ、ものっそい脱線)、まあそこで講義や実作をするものです。
僕は短歌分科会に参加しました。歌人・教員・他校の部員など、たくさんの人と話せてじつに有意義な時間でしたね。歌会では司会やりました! わひゃ! ややぎこちなかったにせよ、悪くはなく進行できたんじゃないでしょーか。
大会結果としましては、
○評論・随筆部門最優秀賞
○詩部門優秀賞
○俳句部門優秀賞
⋯⋯を頂きましてございます。さらに、詩部門最優秀賞も我らが札幌西高文芸部から出ていますので、大小の盾、計四つを持ち帰ることができました。感無量です。
最近お熱の短歌での受賞が成らなかったことは心残りですが、かえって良かったのかも知れないな、と思います。短歌一辺倒になって、最近は他の形式での創作が疎かになっていましたから。短歌を控えるというのではないですが、短歌だけにはならないようにしようと思えました。
だって僕、文芸が全体的に好きですもん。教科の中なら、国語と倫理がぶっちぎりで好きかな。英語と数学はちょっとアレルギー出ちまいます。なくなっちゃいましたけど芸術(僕は美術選択だった)もけっこう好きです。でも、国語・倫理を余裕で超えてくるのが文芸。単元間のムラはあれど、絶対王者です。教科の勉強じゃ敵いやしない。
⋯⋯ってことを再認識できたので、ありがたいばかりです。受賞御礼。
さあて、そろそろ息抜きできたべか。
タスク積もってるんですよねえ。まるで雪のように! 丁度、今日は初雪でした。暑がりで有名な僕も、今日は長ズボンを穿きましたよ。その代わり、上着は家に置き去りにしましたけど。ううん、現実逃避をするべきではない。(現実逃避をすべきじゃないし、時間も)ないのは(じつは)分かっているんだ。じゃあこれは何なんだ。完成したブログ一ページ分のテキストは⋯⋯!
ぐぬう。こいつを放流して、僕はタスクとの格闘に戻ろうと思います。
PR
この記事にコメントする

