プロフィール
HN:
札幌西高 文芸部
性別:
非公開
自己紹介:
北の大地なる札幌西高校の文芸部員がまったり管理するブログです。活動報告、雑談などなど混ざってます。
そのうちに誰かが文芸部にイノベーションを起こしてくれるような気がしないでもない。
*コメントはお気軽に。ネチケットお願いします。
*リンクはフリー。相互リンク歓迎します。
そのうちに誰かが文芸部にイノベーションを起こしてくれるような気がしないでもない。
*コメントはお気軽に。ネチケットお願いします。
*リンクはフリー。相互リンク歓迎します。
最新コメント
[10/30 きさら(如月琴希)]
[09/29 照日晴太]
[07/23 通りすがり]
[07/05 秋永准]
[06/05 あきら]
最古記事
(12/21)
(12/22)
(12/22)
(12/24)
(12/25)
こんにちは、如月琴希です。
今日は珍しく普通に挨拶から始まりました。
いつもがおかしかっただけですね、多分。
おかしいものでもそれがいつもになると、通常になります。対義語が異常、つまり常ではないというわけだから、この場合普通が異常になってしまうわけです。何を言っているんだこの人は
とまあそんな感じで今日も更新です。
・イラ部
私はイラ部の人間でもあるので、火木はイラ部でいろいろとやっているわけですが、今日は集まりがいいです。
最近集まりの良くない文芸部とは対象的ですが、人間の根底として似ている場合が多いのですね。あ、嘘です。そこまで私は人間を見れません。
…ともかく、微妙にお互い似た者同士なんですよ。人によるといえばそうなのかもしれませんが、ここ数年では一番なんじゃないかというレベルで互いに仲がいいんです。私が今年から文芸部に入ったのもきっとそれがあったからだというのはひとつあると思います。
・試験と英語と
英語を除く文型教科はおおかた取れているのですが、文型なのに英語が壊滅的にできないというのが致命的すぎます。尤も、理型でも英語苦手というのは致命的ではあるのですが。
私は英語は無理やり覚えるものだとは思っていませんが、どうやら現代社会ではそれを求められるようでかったるい。そもそも日常に定着していないものを覚えれるはずがないのです。で、定着させるための教育だと言ったらそれは大馬鹿です。日本人はもっと日本語という自分たちの文化、アイデンティティーを大事にすべきです。まあ国際化の風潮自体は否定しないしそのために必要だと言われたらそれまでなのですが、もし英語を定着させるためと言っている人はいい加減GHQの洗脳から脱却しましょう。
・スタイル
やっぱり書きやすいし思いついたことを脈絡がなくてもすぐ書いていけるという意味で、このスタイルで文を書くというのは非常にやりやすいです。昔私がブログで使っていた手法なのですが、
・小見出しというかタイトルというか
本文
この形で書いていくのが個人的には楽です。話題が何個もあってもどんどん書いて記事にできるし文字数が地味に稼げます。久しぶりに使ってみたらそのありがたさが身にしみてわかるのです。
・汽車と世代
道民はよくJRのことを汽車といいます(というのは有名な話です)が、それは事実です。が、若い人でそう言っているのは聞いたことありませんねぇ。だいたい50代以上の人が言っている印象です。私も言いませんし、周囲もだいたいJR呼びです。なのでJRのことを汽車と言っているかどうかで世代が割と判定できます。絶対ではないとは思いますが。客車列車が最近はほぼないですが、他地域よりも遅くまでけっこう残っていたことから特に地下鉄や路面電車などと区別するために来ているものと思われます。
ちなみに、ふきのとうを聞いていたら汽車って言葉が出てきたので書こうと思っただけですね。
ちなみにホーマックを石黒ホーマと言っているかどうかじゃもう世代判定はできません。もう名前を変えて久しいので。そういえば最近はホーマックですらないんでしたね。きっと十数年したらそれで世代を判定されるんでしょうなぁ。あとケーヨーデイツーも判定材料か(但し、道内では見たことないです)。
・ふきのとう
そのふきのとう(フォークデュオです)は2人とも道内出身。そのせいか汽車という単語が割とよく出てきます。そういえば北海道出身の有名人と言ったらふきのとうと松山千春、それと政治家数名(鈴木宗男、横路孝弘、高橋はるみ)以外知りませんねぇ。私が道内出身だと認識してないだけかもしれませんが。
・気候
朝晩は涼しいですが日中はまだ暑いです。それでも朝晩はまだ涼しいということ自体が北海道らしい。まあ「9月」らしくはないですよね。それでも秋の気配を感じるわけで…そういう気候になっちゃったんですねぇ
・秋の気配
オフコースといえば、と言われたら私だったらこれを挙げると思います。あるいは「ワインの匂い」「潮の香り」「あなたがいれば」「白い帽子」あたりでブレるかもしれません。どうしてもフォーク時代の印象が先行しますが、それは私の好みですね。私の中でのオフコースと言ったらその時代、75-77年くらいの曲が一番印象に残っています。もちろん5人時代・4人時代のもいい曲はたくさんあるんですがね…。フォーク時代の中では特に「ワインの匂い」〜「JUNKTION」あたりから一気にクオリティが上がっているように思います。その頃からヒットとかも出てくるようになって、オフコースというグループのイメージも定着してきたのかな、と。勝手な想像ですが。
さて、今日は晴天でした。純粋に暑いです。
曇天だと蒸して暑いです。
明日は涼しくなるといいな、という勝手な幻想を抱いて締めることとしましょう。
今日は珍しく普通に挨拶から始まりました。
いつもがおかしかっただけですね、多分。
おかしいものでもそれがいつもになると、通常になります。対義語が異常、つまり常ではないというわけだから、この場合普通が異常になってしまうわけです。何を言っているんだこの人は
とまあそんな感じで今日も更新です。
・イラ部
私はイラ部の人間でもあるので、火木はイラ部でいろいろとやっているわけですが、今日は集まりがいいです。
最近集まりの良くない文芸部とは対象的ですが、人間の根底として似ている場合が多いのですね。あ、嘘です。そこまで私は人間を見れません。
…ともかく、微妙にお互い似た者同士なんですよ。人によるといえばそうなのかもしれませんが、ここ数年では一番なんじゃないかというレベルで互いに仲がいいんです。私が今年から文芸部に入ったのもきっとそれがあったからだというのはひとつあると思います。
・試験と英語と
英語を除く文型教科はおおかた取れているのですが、文型なのに英語が壊滅的にできないというのが致命的すぎます。尤も、理型でも英語苦手というのは致命的ではあるのですが。
私は英語は無理やり覚えるものだとは思っていませんが、どうやら現代社会ではそれを求められるようでかったるい。そもそも日常に定着していないものを覚えれるはずがないのです。で、定着させるための教育だと言ったらそれは大馬鹿です。日本人はもっと日本語という自分たちの文化、アイデンティティーを大事にすべきです。まあ国際化の風潮自体は否定しないしそのために必要だと言われたらそれまでなのですが、もし英語を定着させるためと言っている人はいい加減GHQの洗脳から脱却しましょう。
・スタイル
やっぱり書きやすいし思いついたことを脈絡がなくてもすぐ書いていけるという意味で、このスタイルで文を書くというのは非常にやりやすいです。昔私がブログで使っていた手法なのですが、
・小見出しというかタイトルというか
本文
この形で書いていくのが個人的には楽です。話題が何個もあってもどんどん書いて記事にできるし文字数が地味に稼げます。久しぶりに使ってみたらそのありがたさが身にしみてわかるのです。
・汽車と世代
道民はよくJRのことを汽車といいます(というのは有名な話です)が、それは事実です。が、若い人でそう言っているのは聞いたことありませんねぇ。だいたい50代以上の人が言っている印象です。私も言いませんし、周囲もだいたいJR呼びです。なのでJRのことを汽車と言っているかどうかで世代が割と判定できます。絶対ではないとは思いますが。客車列車が最近はほぼないですが、他地域よりも遅くまでけっこう残っていたことから特に地下鉄や路面電車などと区別するために来ているものと思われます。
ちなみに、ふきのとうを聞いていたら汽車って言葉が出てきたので書こうと思っただけですね。
ちなみにホーマックを石黒ホーマと言っているかどうかじゃもう世代判定はできません。もう名前を変えて久しいので。そういえば最近はホーマックですらないんでしたね。きっと十数年したらそれで世代を判定されるんでしょうなぁ。あとケーヨーデイツーも判定材料か(但し、道内では見たことないです)。
・ふきのとう
そのふきのとう(フォークデュオです)は2人とも道内出身。そのせいか汽車という単語が割とよく出てきます。そういえば北海道出身の有名人と言ったらふきのとうと松山千春、それと政治家数名(鈴木宗男、横路孝弘、高橋はるみ)以外知りませんねぇ。私が道内出身だと認識してないだけかもしれませんが。
・気候
朝晩は涼しいですが日中はまだ暑いです。それでも朝晩はまだ涼しいということ自体が北海道らしい。まあ「9月」らしくはないですよね。それでも秋の気配を感じるわけで…そういう気候になっちゃったんですねぇ
・秋の気配
オフコースといえば、と言われたら私だったらこれを挙げると思います。あるいは「ワインの匂い」「潮の香り」「あなたがいれば」「白い帽子」あたりでブレるかもしれません。どうしてもフォーク時代の印象が先行しますが、それは私の好みですね。私の中でのオフコースと言ったらその時代、75-77年くらいの曲が一番印象に残っています。もちろん5人時代・4人時代のもいい曲はたくさんあるんですがね…。フォーク時代の中では特に「ワインの匂い」〜「JUNKTION」あたりから一気にクオリティが上がっているように思います。その頃からヒットとかも出てくるようになって、オフコースというグループのイメージも定着してきたのかな、と。勝手な想像ですが。
さて、今日は晴天でした。純粋に暑いです。
曇天だと蒸して暑いです。
明日は涼しくなるといいな、という勝手な幻想を抱いて締めることとしましょう。
PR
この記事にコメントする
◆ Hey! 耳!
ハイ! 出頭。汽車と言ってしまう人です。
なかったっけか? きさらの前で汽車って言ったこと。たぶんある。
いや、これは⋯⋯若い人の判定食らってない可能性が高いな⋯⋯。
ブログだからきさらと呼びかけてみた。おもろい。
キサラとは、アイヌ語で耳を意味します。
なかったっけか? きさらの前で汽車って言ったこと。たぶんある。
いや、これは⋯⋯若い人の判定食らってない可能性が高いな⋯⋯。
ブログだからきさらと呼びかけてみた。おもろい。
キサラとは、アイヌ語で耳を意味します。
部員同士のコメントって久しぶりだな…
くらいかな??
でもなんかブログ上でっていうのは慣れない。なんでだろ。
さて、本題。絶対ではない、と書いたのは、実は晴太が言ってたのを思い出したからなんで、若い判定。
趣味がずれてるって意味では若くないけど(笑)
しかしアイヌ語だとそんな意味があったのか、知らなかった。でも私が耳だとしたらだめな耳だな、きっと。仕事怠けるもん私(笑)
それにしてもアイヌ語詳しいのは素直にすごいなって思います。
by如月琴希
でもなんかブログ上でっていうのは慣れない。なんでだろ。
さて、本題。絶対ではない、と書いたのは、実は晴太が言ってたのを思い出したからなんで、若い判定。
趣味がずれてるって意味では若くないけど(笑)
しかしアイヌ語だとそんな意味があったのか、知らなかった。でも私が耳だとしたらだめな耳だな、きっと。仕事怠けるもん私(笑)
それにしてもアイヌ語詳しいのは素直にすごいなって思います。
by如月琴希

