プロフィール
HN:
札幌西高 文芸部
性別:
非公開
自己紹介:
北の大地なる札幌西高校の文芸部員がまったり管理するブログです。活動報告、雑談などなど混ざってます。
そのうちに誰かが文芸部にイノベーションを起こしてくれるような気がしないでもない。
*コメントはお気軽に。ネチケットお願いします。
*リンクはフリー。相互リンク歓迎します。
そのうちに誰かが文芸部にイノベーションを起こしてくれるような気がしないでもない。
*コメントはお気軽に。ネチケットお願いします。
*リンクはフリー。相互リンク歓迎します。
最新コメント
[10/30 きさら(如月琴希)]
[09/29 照日晴太]
[07/23 通りすがり]
[07/05 秋永准]
[06/05 あきら]
最古記事
(12/21)
(12/22)
(12/22)
(12/24)
(12/25)
いやぁ、これ本当。水筒とかがないと真面目につらいです。日が出ているのでけっこう気温上がってます、曇りとかの時より。体感気温が高いんですよね~。
それでも長袖でまともに過ごせるようになったのはありがたいことで、北海道も秋の訪れといったところでしょうか。朝なんか普通に寒いし。
秋という季節、個人的にはなんとなく好きです。何故、といわれてもたぶん答えられません。11月にもなるとそうとう寒く寂しくなるのはわかっているのですが、それでもそれも含めて秋という季節が何となく心地いいんです。
うーん。
なんというか、センチメンタルとでも言いますか、そういった感じがします。
センチメンタル:日本語で言えば「感傷的」
なんというか、これも私個人の意見なのですが「軽い」言葉ではないと思います。「重い」というわけではないのですが、変換ソフトに出た「ハートにバンソコ」の絵文字は流石に頭に来るというか、言葉のイメージと乖離しているように感じました。
言葉というものに本来の姿も何もあったものではないのでしょうが、それにしても最近は「元々あった本来の姿」に比べ、言葉そのものが全体的に軽く扱われているのではないか、と思ったりもします。
その良し悪しは別としても、そういう感性的な部分で、文化というか、生きている世界というか、そういうものの違いが出てくるのだと思います。私はそれを「価値観の違い」という言葉に集約させていたりします。
さっき私が変換候補を見て頭に来たといいましたが、それは価値観の違いに対応できないという良い例ではないでしょうか。
正直これに関しては仕方のないことだと思います。一番わかりやすいであろう例で言えば、たとえばお年を召した方が若者を毛嫌いするのはまさにこれでしょう。同世代でさえ受け入れがたいこともあるのに、あんなに年齢、ひいては生きた時代、そして価値観が異なる人間と相容れない部分があるのも当然なのだと思います。
ところで、さきほど最近は言葉の扱いが軽いと言いましたが、では最近は「言葉に対する価値観」が軽くなっているのかというと、そういう傾向があるというのが実情なんじゃないですかね。というか、言葉に表される物事自体に対する価値観の変容というのがあると思われます。
たとえば生死に対するそれについて考えてみると、現代日本では車に乗っても飛行機に乗っても鉄道でも船でも、あるいは労働現場にしたってそんなに事故ばかりではないですが、昔は事故だらけだったのは誰もが知るところでしょう。病気に対する治療も現代の技術はそうとうに高度です。
すると、「死」というものが非常に遠い存在であるかのように映るわけです。今の人が死ね殺すなどという言葉を簡単に使う傾向にあるのはそのせいでしょう。そういう価値観になってる訳です。これもある意味では時代ですし、あまり良い言葉ではないですが、仕方のない部分があるのでしょうね。
まあいろいろと寄り道しましたが、とりあえず今まで言ったことをまとめますと、言葉というのはその人の背景などから来る価値観の違いからその扱いが変わるということですね。
文章中の一つ一つの単語に筆者の価値観や考え方が出るとか入っているだとか、よくそういわれるのは、そのことが言葉は筆者の価値観のもとにしか綴られないという特性を表しているからなのでしょう。
それでも長袖でまともに過ごせるようになったのはありがたいことで、北海道も秋の訪れといったところでしょうか。朝なんか普通に寒いし。
秋という季節、個人的にはなんとなく好きです。何故、といわれてもたぶん答えられません。11月にもなるとそうとう寒く寂しくなるのはわかっているのですが、それでもそれも含めて秋という季節が何となく心地いいんです。
うーん。
なんというか、センチメンタルとでも言いますか、そういった感じがします。
センチメンタル:日本語で言えば「感傷的」
なんというか、これも私個人の意見なのですが「軽い」言葉ではないと思います。「重い」というわけではないのですが、変換ソフトに出た「ハートにバンソコ」の絵文字は流石に頭に来るというか、言葉のイメージと乖離しているように感じました。
言葉というものに本来の姿も何もあったものではないのでしょうが、それにしても最近は「元々あった本来の姿」に比べ、言葉そのものが全体的に軽く扱われているのではないか、と思ったりもします。
その良し悪しは別としても、そういう感性的な部分で、文化というか、生きている世界というか、そういうものの違いが出てくるのだと思います。私はそれを「価値観の違い」という言葉に集約させていたりします。
さっき私が変換候補を見て頭に来たといいましたが、それは価値観の違いに対応できないという良い例ではないでしょうか。
正直これに関しては仕方のないことだと思います。一番わかりやすいであろう例で言えば、たとえばお年を召した方が若者を毛嫌いするのはまさにこれでしょう。同世代でさえ受け入れがたいこともあるのに、あんなに年齢、ひいては生きた時代、そして価値観が異なる人間と相容れない部分があるのも当然なのだと思います。
ところで、さきほど最近は言葉の扱いが軽いと言いましたが、では最近は「言葉に対する価値観」が軽くなっているのかというと、そういう傾向があるというのが実情なんじゃないですかね。というか、言葉に表される物事自体に対する価値観の変容というのがあると思われます。
たとえば生死に対するそれについて考えてみると、現代日本では車に乗っても飛行機に乗っても鉄道でも船でも、あるいは労働現場にしたってそんなに事故ばかりではないですが、昔は事故だらけだったのは誰もが知るところでしょう。病気に対する治療も現代の技術はそうとうに高度です。
すると、「死」というものが非常に遠い存在であるかのように映るわけです。今の人が死ね殺すなどという言葉を簡単に使う傾向にあるのはそのせいでしょう。そういう価値観になってる訳です。これもある意味では時代ですし、あまり良い言葉ではないですが、仕方のない部分があるのでしょうね。
まあいろいろと寄り道しましたが、とりあえず今まで言ったことをまとめますと、言葉というのはその人の背景などから来る価値観の違いからその扱いが変わるということですね。
文章中の一つ一つの単語に筆者の価値観や考え方が出るとか入っているだとか、よくそういわれるのは、そのことが言葉は筆者の価値観のもとにしか綴られないという特性を表しているからなのでしょう。
朝は雨でした。
ちゃりで行く身としてはつらかった。フードが締めれないタイプなせいでこいでるとあっさり後ろに流れてしまって用をなさない。めっちゃ濡れました。
帰りはなにも降ってないのはまあいいんですが、学校に入る頃には晴れているのがすごく腹立たしいです。
さて、今日も相変わらずきさらが更新していきます。
私の更新はよく見るともう72回になったようです。70を突破しました。これを書き上げれば73回になります。多すぎですかね。いや、まあこんなもんか。
そういえば自分のHPのブログの更新回数よりも多くなっている気がします。本業どこいったよ。
先日の全道大会の後の学校ということで今日の学校というのがいまいち実感が湧きません。というか、平日だったという感覚がないので今日が金曜というのが一番違和感がありますね。月曜みたいに感じる。
これは日程的に3日連続で学校に来ていないせいだと思います。秋分休みからの全道なので、当然かもしれません。
さて、文芸部的には大会も終わって、てきとうに1回集まり、それを以て3年生の先輩方は引退となります。つまり引退の挨拶のために集まるってことですね。
そしてそのあとは若干の空白期間というか、なにもすることのない(といってはアレですが)期間がこの時期でして、次号部誌の計画を立ててあとはそれに向けて書いてもらうばかりとなります。
もう次号に関しては頒布日や製作進行の計画・〆切などはこっちの方で決まっているので、あとはそれに向けて書くだけですね。
とりあえず12月に発行予定ですので、皆様楽しみにしててください!!
話はそれますが、とにかくこの期間はゆっくりできますので、もし今から入りたいという方がいたらゆっくりと案内できますし、この機会に入部を検討してみませんか? 1・2年生どちらも募集中。是非来てください!
あ、ただし我々が鍵を入手して部室を開けるまでは少し時間がかかりますので、月・水なのに部室が開いてないってときはちょっと待っていただけると誰かが鍵を開けに来ると思います。それと部室に誰もいない場合は入ってて大丈夫です。おおかたトイレか水汲みですので。
ちゃりで行く身としてはつらかった。フードが締めれないタイプなせいでこいでるとあっさり後ろに流れてしまって用をなさない。めっちゃ濡れました。
帰りはなにも降ってないのはまあいいんですが、学校に入る頃には晴れているのがすごく腹立たしいです。
さて、今日も相変わらずきさらが更新していきます。
私の更新はよく見るともう72回になったようです。70を突破しました。これを書き上げれば73回になります。多すぎですかね。いや、まあこんなもんか。
そういえば自分のHPのブログの更新回数よりも多くなっている気がします。本業どこいったよ。
先日の全道大会の後の学校ということで今日の学校というのがいまいち実感が湧きません。というか、平日だったという感覚がないので今日が金曜というのが一番違和感がありますね。月曜みたいに感じる。
これは日程的に3日連続で学校に来ていないせいだと思います。秋分休みからの全道なので、当然かもしれません。
さて、文芸部的には大会も終わって、てきとうに1回集まり、それを以て3年生の先輩方は引退となります。つまり引退の挨拶のために集まるってことですね。
そしてそのあとは若干の空白期間というか、なにもすることのない(といってはアレですが)期間がこの時期でして、次号部誌の計画を立ててあとはそれに向けて書いてもらうばかりとなります。
もう次号に関しては頒布日や製作進行の計画・〆切などはこっちの方で決まっているので、あとはそれに向けて書くだけですね。
とりあえず12月に発行予定ですので、皆様楽しみにしててください!!
話はそれますが、とにかくこの期間はゆっくりできますので、もし今から入りたいという方がいたらゆっくりと案内できますし、この機会に入部を検討してみませんか? 1・2年生どちらも募集中。是非来てください!
あ、ただし我々が鍵を入手して部室を開けるまでは少し時間がかかりますので、月・水なのに部室が開いてないってときはちょっと待っていただけると誰かが鍵を開けに来ると思います。それと部室に誰もいない場合は入ってて大丈夫です。おおかたトイレか水汲みですので。
ようやく変換ソフトが全道と変換できるようになりました、ちゃんと学習できるらしい。
ATOKみたいに学習の強さが変えられるものもありますが、あれはデフォルトの強さだと大抵1回で学習します。私は長文を一気に変換する癖があるので、テンプレ文かのように長い予測候補ばかりになるんですよね…。いちいち自分の文を見せられてるようで微妙な気分になります。
さて、そんな前書きから始まるのは全道大会レポの2日目でございます。朝から雨でそっちの意味では気分がよろしくないのですがそれはさておき。
会場である教育文化会館は地下鉄の西11丁目駅から少し歩いたところにあり(この辺を昨日書いておくべきでした)、大小2つのホールなどもあってまあ大きな建物です。隣のNTTのビルの方が大きいけど。
さて、もうまもなく9時だというのに、私という人間は全然会場につきません。理由は遅延です、私自身ではなく乗ってる物体の。まったく倒置する理由はないです。それにしても昨日より早く家を出て昨日より遅く着くという理不尽。ですが仕方がありません。世の中けっこうそういうものです。
でなんとか間に合った。分科会2日目…なのになぜか今さら自己紹介。なんだ??
まあいいか。雑談に紛れた文芸談義が非常におもしろかったです。合評と称して作者の承認欲求を満たしたり某地方都市が貶されたりほぼ全方向に棘を発射したりなど、なんだここどこかおかしいぞって感じの状態になってはいましたが。まあこれでいいんです、人それぞれいろんな価値観があるので。←すべてを無に帰す魔法の言葉
あと、うちの班だけあいうえおリレー小説なるものをやったのですが、キラーなのが飛び出してみたりしてなかなか腹がよじれそうになりました。まじで30分くらいずっとわらかされてた。
で、そんな分科会が終わるのも早かったですね、時間がありそうであっという間に消費されていきます。それはつまりそれだけ充実していたということだと思います。というか思いたい。事実そんな感じだったし。
で昼休みはいろいろと倒錯して歪んだ談義をしていました。他人を使った妄想だの二次創作だのなんだの…褒めてんだか褒めてないんだか、これ名誉毀損だと思うんですよ。でも想像に難くないのがなんとも…。まじでなんなんだこれ、まじでなんだんだこれ、最悪なのか最強なのかわかんなくなってきた。うちの部活改めて思った、やばい。ただのきちがい!!!
そんなわけで次は表彰及び閉会式です。
今さら笑うことがあるとは思わないけど…どうなんだろう
流石にね、まあ普通に、無難におわりました。
やっぱり全道はどれもハイレベルでとっても興味深く、自分の表現をいかにレベルアップできるかっていうのに対しとてもとても参考になるというか、そういう感じですごかった。どんどん洗練されてくようにがんばりますー!
…まずはこのブログからなんとかせい。
ATOKみたいに学習の強さが変えられるものもありますが、あれはデフォルトの強さだと大抵1回で学習します。私は長文を一気に変換する癖があるので、テンプレ文かのように長い予測候補ばかりになるんですよね…。いちいち自分の文を見せられてるようで微妙な気分になります。
さて、そんな前書きから始まるのは全道大会レポの2日目でございます。朝から雨でそっちの意味では気分がよろしくないのですがそれはさておき。
会場である教育文化会館は地下鉄の西11丁目駅から少し歩いたところにあり(この辺を昨日書いておくべきでした)、大小2つのホールなどもあってまあ大きな建物です。隣のNTTのビルの方が大きいけど。
さて、もうまもなく9時だというのに、私という人間は全然会場につきません。理由は遅延です、私自身ではなく乗ってる物体の。まったく倒置する理由はないです。それにしても昨日より早く家を出て昨日より遅く着くという理不尽。ですが仕方がありません。世の中けっこうそういうものです。
でなんとか間に合った。分科会2日目…なのになぜか今さら自己紹介。なんだ??
まあいいか。雑談に紛れた文芸談義が非常におもしろかったです。合評と称して作者の承認欲求を満たしたり某地方都市が貶されたりほぼ全方向に棘を発射したりなど、なんだここどこかおかしいぞって感じの状態になってはいましたが。まあこれでいいんです、人それぞれいろんな価値観があるので。←すべてを無に帰す魔法の言葉
あと、うちの班だけあいうえおリレー小説なるものをやったのですが、キラーなのが飛び出してみたりしてなかなか腹がよじれそうになりました。まじで30分くらいずっとわらかされてた。
で、そんな分科会が終わるのも早かったですね、時間がありそうであっという間に消費されていきます。それはつまりそれだけ充実していたということだと思います。というか思いたい。事実そんな感じだったし。
で昼休みはいろいろと倒錯して歪んだ談義をしていました。他人を使った妄想だの二次創作だのなんだの…褒めてんだか褒めてないんだか、これ名誉毀損だと思うんですよ。でも想像に難くないのがなんとも…。まじでなんなんだこれ、まじでなんだんだこれ、最悪なのか最強なのかわかんなくなってきた。うちの部活改めて思った、やばい。ただのきちがい!!!
そんなわけで次は表彰及び閉会式です。
今さら笑うことがあるとは思わないけど…どうなんだろう
流石にね、まあ普通に、無難におわりました。
やっぱり全道はどれもハイレベルでとっても興味深く、自分の表現をいかにレベルアップできるかっていうのに対しとてもとても参考になるというか、そういう感じですごかった。どんどん洗練されてくようにがんばりますー!
…まずはこのブログからなんとかせい。
おはようございます、きさらです。今日は全道大会の日です。
はじめての公欠でワクワクしているといったらあまり嘘ではないですが、とりあえず今回は教育文化会館へれっつごー。
で9時24分くらいのお話、ホールの光はけっこう眩しいし暑いんですが、それ以前の問題としてなんかいろいろあれなことに…。私が誰なのかリアルで知っている皆さんならばまじで笑ってしまうと思う。趣味じゃないですからアレ!!!
10時58分。
トイレ休憩。長い時間足と手が固まっている…。著作権に関して参考になる講演でした。いろいろと境界線が面倒な話なので、その基準とかをできるだけかみくだいてわかりやすく説明しようとしているのがよかったです。わーわー
12時頃
あれで学校交流というのはあまり私は気が乗らなかったんですが…まあなんとかなりました。うえーいって感じ。
だってあの見た目ですよ、みんなドン引きですって!!
私もさすがに違和感あったのであのあと弄ったんですからーーー。
で、昼食の間の雑談がいろいろと「あー、札西文芸部って感じー」な会話。だめだ。こんなの公共でする会話じゃない。まあ、文芸部ではどこもこのくらい普通ですから。たぶん。だから大丈夫ですよきっと。
あれ、これって…
完全に風評被害ですね。だからって訴えないでね☆
その後は分科会でした。
私は小説。伏線関連のお話ということで興味が湧いたのですが…
まず教材になる小説の解釈が難しい。これ、どうとでも取れる分非常に書き加えが難しくなっている。これ1つで完成されているものをいろいろ弄くって変えるわけですから相応の大変さがあるんですね。これが。
他の人もかなり悩んでいて、やっぱり難しいようです。書き換える上でのその文との相性みたいなのって、やっぱしあるじゃないですか。そういうのが私とこの文との間ではあまりよくないんじゃなかろうか。
16時。分科会1(日目)の終了です。
非常にためになりました。講師の方の話は大変わかりやすかったです。もうちょっと言語明瞭ならよかったと思うけど。また他の方の小説にしても、自分にできない表現や、生々しくもどこか美しい雰囲気など、学ぶところも多かったです。
その言葉ひとつひとつにおいて、どういう状況が表されているのか?
どういう感情が表されているのか?
あるいは作者の読者に対する何らかのメッセージなのか?
そういうところ。解釈って、難しいけど楽しいんですよ。そういうところから自分の見識や表現が広がってくると考えるとすごく面白いですよね。
明日も楽しみです。新たな発見があるような気がして。
やべえ、なんかなんもかけねえ、思考が飽和してるんだ間違いない。
眠いので構成とかむちゃくちゃですけど許してちょ
はじめての公欠でワクワクしているといったらあまり嘘ではないですが、とりあえず今回は教育文化会館へれっつごー。
で9時24分くらいのお話、ホールの光はけっこう眩しいし暑いんですが、それ以前の問題としてなんかいろいろあれなことに…。私が誰なのかリアルで知っている皆さんならばまじで笑ってしまうと思う。趣味じゃないですからアレ!!!
10時58分。
トイレ休憩。長い時間足と手が固まっている…。著作権に関して参考になる講演でした。いろいろと境界線が面倒な話なので、その基準とかをできるだけかみくだいてわかりやすく説明しようとしているのがよかったです。わーわー
12時頃
あれで学校交流というのはあまり私は気が乗らなかったんですが…まあなんとかなりました。うえーいって感じ。
だってあの見た目ですよ、みんなドン引きですって!!
私もさすがに違和感あったのであのあと弄ったんですからーーー。
で、昼食の間の雑談がいろいろと「あー、札西文芸部って感じー」な会話。だめだ。こんなの公共でする会話じゃない。まあ、文芸部ではどこもこのくらい普通ですから。たぶん。だから大丈夫ですよきっと。
あれ、これって…
完全に風評被害ですね。だからって訴えないでね☆
その後は分科会でした。
私は小説。伏線関連のお話ということで興味が湧いたのですが…
まず教材になる小説の解釈が難しい。これ、どうとでも取れる分非常に書き加えが難しくなっている。これ1つで完成されているものをいろいろ弄くって変えるわけですから相応の大変さがあるんですね。これが。
他の人もかなり悩んでいて、やっぱり難しいようです。書き換える上でのその文との相性みたいなのって、やっぱしあるじゃないですか。そういうのが私とこの文との間ではあまりよくないんじゃなかろうか。
16時。分科会1(日目)の終了です。
非常にためになりました。講師の方の話は大変わかりやすかったです。もうちょっと言語明瞭ならよかったと思うけど。また他の方の小説にしても、自分にできない表現や、生々しくもどこか美しい雰囲気など、学ぶところも多かったです。
その言葉ひとつひとつにおいて、どういう状況が表されているのか?
どういう感情が表されているのか?
あるいは作者の読者に対する何らかのメッセージなのか?
そういうところ。解釈って、難しいけど楽しいんですよ。そういうところから自分の見識や表現が広がってくると考えるとすごく面白いですよね。
明日も楽しみです。新たな発見があるような気がして。
やべえ、なんかなんもかけねえ、思考が飽和してるんだ間違いない。
眠いので構成とかむちゃくちゃですけど許してちょ

