札幌西高校文芸部活動日誌
西高文芸部員が気のみ気のまま付ける活動記録。個性溢れる文章で日々の活動を記録していければいいのだが、果たしていつまで続くのやら……
堆積していく知識の地層
……僕のカテゴリー内の記事ではこんなことばっかり書いていますが。軽くスルーして下さい。
最近、新しい作品を書くにあたって、その参考にと自分の思い描いている内容に近い雰囲気の作品を読み返しています。というのも、僕の文体は非常に「脆弱」で、新たに読んだ本の文章の影響がストレートに――恐らく他の人よりずっと――表れてしまうんですね。
小学生、中学生の頃に書いた作品に軽く目を通すとそれがはっきりとわかります。
(あれ、今よりずっと文章上手くね? というのがいくつあることか)
ずっとこれは悪いことだと受け止めていたのですが、最近、利点があることにも気付きました。
単純な話で、自分の作風を広げることができるのです。
例えば、推理小説を読んで、同じジャンルの作品を書いたとき、それは自分なりの「推理小説の文法」で書いています。その後にSF小説を読んで、このジャンルの作品を書けば、自分なりの「SF小説の文法」ができて、そこに「推理小説の文法」が入ることは、まずないのです。なぜなら前述のとおり、僕の文体は非常に「脆弱」であり、SF小説を読んだ時点で「推理小説の文法」は消え去ってしまっているからです。
自分のこの特性とも言える「文体の脆弱性」の本当の利点は、この先にあります。
消え去ったと思った「推理小説の文法」は完全には消えていないのです。
どういうことかといいますと、「SF小説の文法」が使われている間、「推理小説の文法」は一時的に引き出しの中で眠っている状態でしかなく、また推理小説を読めば以前の「推理小説の文法」で書けるのです。そしてその新しく読んだ推理小説の影響が以前の「推理小説の文法」と混ざり、新たな「推理小説の文法」が出来上がります。少しずつ進化していくのです。
自分の中に一つの「小説の文法」があって、それを磨き上げることによって「自分らしい作品」を作りだすことが一般なのでしょうが、僕にはそれができません。なら開き直って同一人物と思えない作品を書いてやろうじゃないか、なんていう妙な決意が作品作りのモチベーションになっています。
…………………………………………。
……でも、「SF小説の文法」も「推理小説の文法」も、最初から近い文体なんですけどね。
応急処置
このブログの最新記事が僕のリレー小説だったんですよね。これなんて羞恥プレイ。
恥ずかしさに耐えきれないあまりに自分で書いた記事で自分の書いたリレー小説を隠すという、これもまたある意味羞恥プレイですよ。リレー小説をトップに出すよりましなので書いてはいますが。
…………で、肝心のネタなんですが、
ないんですね、これが。
とりあえず大会の報告、といきたいところですが、諸事情ありまして、僕は大会に参加できなかったのです。
ええ。だから、書けないんですよ、結果意外なにも。
惣汰さんが詩の部門で優秀賞を受賞された、というのは高城さんからメールで報告をいただいたのですが、これもツイッターの方でいち早く発表があったので、ここで改めて書く必要もないんですね。
とりあえず退避。何か思いついたらこの記事、更新します。
リレー小説『Library』3 <秋永准>
りれしょ2 <高城>
図書館を出て家路を行く。広輝が私の少し前を歩いて、私は斜め後ろから彼を眺めていた。今日の広輝は何だか上機嫌だ。少し視線を降ろすと、彼の太ももくらいの所をその手が行き来している。ブラブラと左側だけ。右側は鞄を背負っているため塞がっている。私は自由に動いている左手を見て、自分の右手をグー、パー、グー、パー忙しなく動かした。握るべきか、放置すべきか。手は、繋ぎたい。でも、残念ながら私と彼とは理由なく手を繋ぐような仲ではない。グー、パー、グー、パー……私の右手はその形を定めかねていた。
と、突然彼の左手が動きを止めた。同時に、彼の歩みも止まる。私の目線も、彼の左手に集中していた。否、正確には左手に、ではない。その、上だ。広輝は自分の目の高さまでそっと左手を持ち上げていった。
「蝶だ」
呟いたのは、私。
「うん、蝶だね」
広輝もそれに相槌を打つ。
昔は蝶もよく見掛けたものだったけれど、最近はその機会が減ってきている。多分、空き地や荒れ地がマンションに変わった所為。
広輝の左手に止まった蝶は、黄色い羽を綺麗に二つ折にして身体を休めていた。パタリ、パタリと時折その羽が動く。ふと、小さい頃広輝と私で飼っていた揚羽蝶を思い出した。家が隣同士だった私達は、幼い頃からよく一緒に遊んでいた。その遊びの中には、夏場の虫獲りも含まれていて、揚羽蝶はその時に獲ったものだった。
「懐かしいね」
広輝が言う。「うん」と答える。広輝も、昔のことを思い出しているらしい。揚羽蝶は、当たり前だけど、もういない。あの頃の私達が一生懸命に世話をしていた蝶は、冬になる前に死んでしまった。
ふわりと、目の前の黄色い影が動く。「あ」と思わず声を上げる。黄色いその蝶は、彼の左手を離れてふわりと空に舞い上がった。ヒラリ、ヒラリとその羽を風に踊らせて、蝶は再び自然の中へと戻っていった。
広輝は何も無くなった左手を見詰めていた。
「紋黄蝶だったね」
「うん。紋黄蝶も、紋白蝶も……揚羽蝶も、見ないよね」
「うん」
住宅街の静けさが妙に辺りに染み付いていた。ちょっとだけ、昔を思い出してらしくもなく二人の間に湿った空気が流れた。居たたまれなくなって、私は態と大きな声で言った。
「それよりさ、早く帰って課題見せてよ! 広輝の写そうと思ってたから私まだ何もやってないんだから!」
「え、いや。ちょっとくらい自分でやれよ! ……っとに。しゃーねーなぁ七海は。いっつもそれだ」
「何よぅ! 一年の頃、家庭科の実技は殆ど私がやってやったじゃない」
会話が始まると、さっきまでのじめじめとした雰囲気は何処かにいってしまって、いつも通りの私達が其処にはいた。だけど、二人して各々の家に入るとき、一瞬だけ空を気にしてしまった私は、きっとかなり未練がましい女なのだ。蝶はいない。みんな、この町から離れていってしまった。もう、きっと彼等は戻って来ないのだろう。
広輝は昨日、告白された。
彼がどうするのか、私は知らない。蝶の行方も分からない。未来は分からない。明日も図書館で会って、一緒に帰るという日常を繰り返せるのか。私ははっきりと断定できない。昨日の告白事件が未来だった過去の私は、幼馴染みという関係に終わりが来るかもしれないなど、夢にも思わなかったのだから。
「またね」
「おう」
そして、私達は互いに自分の家に帰ったのだった。
by.高城 月