忍者ブログ
Admin / Write / Res
西高文芸部員が気のみ気のまま付ける活動記録。個性溢れる文章で日々の活動を記録していければいいのだが、果たしていつまで続くのやら……
プロフィール
HN:
札幌西高 文芸部
性別:
非公開
自己紹介:
北の大地なる札幌西高校の文芸部員がまったり管理するブログです。活動報告、雑談などなど混ざってます。
そのうちに誰かが文芸部にイノベーションを起こしてくれるような気がしないでもない。

*コメントはお気軽に。ネチケットお願いします。
*リンクはフリー。相互リンク歓迎します。
バーコード
最新コメント
[10/30 きさら(如月琴希)]
[09/29 照日晴太]
[07/23 通りすがり]
[07/05 秋永准]
[06/05 あきら]
[56]  [55]  [54]  [51]  [49]  [48]  [47]  [46]  [45]  [44]  [41
連続での投稿。失礼します。
タイトルは昔、僕が取り憑かれたように読んでいた推理小説シリーズの主人公の名言です。
英語でこんなこと書いたら少しは知的に見えるなふふふ、なんて思っていませんよ。

寝る前にこのブログの全記事のカテゴリを区別しました。いや、しようとしました。
どういうことかっていいますと、分からないヤツが一つだけあったのですね。

これです
誰が書いたのかを推理すると、なかなか面白いです。
コメント欄にコダマさんの言葉があるので、まずコダマさんは除外。当然推理している僕(秋永 准)も除外。
「自分たちも来年受ける」という言葉から、1年生は確実に除外。(プライバシーを考慮してここでは誰も除外しないことにします。ちなみに僕も1年生です)
まだ一度も記事を書いたことのない早苗さん、庵さん、京子さん、猫さんは、記事を書くときは初めて書くということに触れるはず。除外。
杏さんは詩を得意とするだけに、言葉をじっくり選んで書く人です。この記事の最後の「。。。」や「m(._.)m」などの、『普通』な表現は好まないはず。いや、そんな細かい所以前に、そもそも全体の言葉づかいがいつもと違います。なので除外です。
高城さんも除外です。単に「もっと漢字を使うし、長いはず」という理由で。

残るは、ろいさん、惣汰さん。
ここが難しいです。正直、どちらがこの記事を書いたとしても、おかしくないです。
恐らく、ろいさんは「~っていう」という表現は普段あまり使わない、と思うのですね、全くの感覚ですが。
逆に、惣汰さんは「~っていう」という表現を好んで使う、と思うのですね、全くの感覚ですが。
そして、更新頻度はろいさんより惣汰さんの方が高いのですね。

だから、この記事は、惣汰さんが書いたっ!!
……と、推理したところでカテゴリ分けはできません。確かな証拠が無いので。


推理おわり。

あと、カテゴリ分けしてて気になったのが、この記事
毎回書いた記事に自分のカテゴリをしっかり入れている高城さんの記事なのですが、この記事だけカテゴリが『未選択』になっていました。
…………。………………はい、そういうことです。お疲れ様です、高城さん。


真相が、この記事のコメント欄から判明しました。
(「そして誰もいなくなった」みたいだなあ)

犯人は、ろいさんでした。
(自然に「犯人」と打ってしまった不思議)

……かなり惜しいところまで推理できたのですが……残念。

拍手[5回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人にのみ表示)
◆ みごとな推理(笑)
わたしも惣汰だと思う!
2011/04/07(Thu)13:37:32 編集
◆ !
うっそーーー!!!!
2011/04/08(Fri)14:35:17 編集
◆ 無題
………………(唖然)。←結構自信あった
秋永准 2011/04/08(Fri)16:19:58 編集
◆ 爆
www

コメントしたとき惣太だと思ってたwww
コダマ 2011/04/08(Fri)21:02:31 編集
◆ 無題
ま た お ま え か 


…うん、面白い記事をありがとう。
惣汰 2011/04/08(Fri)22:56:37 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
ブログ内検索
Copyright ©  札幌西高校文芸部活動日誌 All Rights Reserved.
* material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]