札幌西高校文芸部活動日誌
西高文芸部員が気のみ気のまま付ける活動記録。個性溢れる文章で日々の活動を記録していければいいのだが、果たしていつまで続くのやら……
最大値のみを考える
しばらくこのブログで記事を書いていない(≒覗いていない)うちに、他の部員の皆さんが書いていたんですね。(あれ、こんな文章前にも打ったような。)
ブログの更新は、相当な忍耐力があって、生活のサイクルにきっちり組み込まれていない限り、いずれはペースが落ちていくものなのですが(何度も経験済み)、部員全員で更新するとその問題も解消できていいなあ、なんて今更思ったり。いや当然といえば当然の話なのですが。
前の記事で、高城さんが課題について書いていますね。僕も終わってませんよー。
……ところで僕は多くの物事において『最大値』を考える人間です。ここまでいける、ここまで粘れる、いつも上限を考えるタイプの人間です。こう書くと向上心のある奴だ、なんて思われるかもしれませんが、ちょっと方向が違いまして。
具体的に例を挙げると、提出物は期限ぎりぎりに終わらせて提出する人間です。
どれぐらいぎりぎりかといいますと、
「明日は通学に1時間、朝の支度に40分、睡眠時間は5時間必要……だから今日は午前1時20分には眠らなくてはいけない。この明日の提出物であるプリント5枚は、パッと見たところ、1枚目から3枚目は1枚に30分かかって、4枚目と5枚目は1枚に1時間かかるから、5枚で3時間半。明日は50問の単語テストもある。1単語を2分で憶えたとして、100分。休憩時間を考慮して、2時間。課題と合わせて、夕食・入浴時間を加えると、およそ7時間かかるから、今日の午後6時半に課題と小テストの勉強をすれば良いわけか。それまで小説のネタ考えていよう」
こんな感じに緻密に計算して、『いつまでやらなくていいか』の『最大値』を求めます。
書いていて自分の体たらくに悲しくなってきますが、これが嘘偽りない僕です。皆さん、特に理系の方、そうですよね?
念のために書いておきますが、小説執筆は、いつもかなり早い時期から始めています。
……最終的に『最大値』を考えることは多々あるのですが。
今も次々号に向けて書いている途中です。今度のは、「……これ、掲載していいのか?」のギリギリのラインになりそうな雰囲気だったりします。裏社会的な意味で。まあ表現の自由・創作の自由を主張して無理にでも掲載させようかと思っています。
宣伝? いいえ、『最小値』を求めさせるために自分にかけたプレッシャーです。
追記:『最小値』と『最大値』の使い分けをどうすればいいのか混乱してきました。もしかして、ギリギリまで課題をやらないのは『最小値』を求めているのか? 主語が何なのかによって変わるみたいです。
ブログの更新は、相当な忍耐力があって、生活のサイクルにきっちり組み込まれていない限り、いずれはペースが落ちていくものなのですが(何度も経験済み)、部員全員で更新するとその問題も解消できていいなあ、なんて今更思ったり。いや当然といえば当然の話なのですが。
前の記事で、高城さんが課題について書いていますね。僕も終わってませんよー。
……ところで僕は多くの物事において『最大値』を考える人間です。ここまでいける、ここまで粘れる、いつも上限を考えるタイプの人間です。こう書くと向上心のある奴だ、なんて思われるかもしれませんが、ちょっと方向が違いまして。
具体的に例を挙げると、提出物は期限ぎりぎりに終わらせて提出する人間です。
どれぐらいぎりぎりかといいますと、
「明日は通学に1時間、朝の支度に40分、睡眠時間は5時間必要……だから今日は午前1時20分には眠らなくてはいけない。この明日の提出物であるプリント5枚は、パッと見たところ、1枚目から3枚目は1枚に30分かかって、4枚目と5枚目は1枚に1時間かかるから、5枚で3時間半。明日は50問の単語テストもある。1単語を2分で憶えたとして、100分。休憩時間を考慮して、2時間。課題と合わせて、夕食・入浴時間を加えると、およそ7時間かかるから、今日の午後6時半に課題と小テストの勉強をすれば良いわけか。それまで小説のネタ考えていよう」
こんな感じに緻密に計算して、『いつまでやらなくていいか』の『最大値』を求めます。
書いていて自分の体たらくに悲しくなってきますが、これが嘘偽りない僕です。
念のために書いておきますが、小説執筆は、いつもかなり早い時期から始めています。
……最終的に『最大値』を考えることは多々あるのですが。
今も次々号に向けて書いている途中です。今度のは、「……これ、掲載していいのか?」のギリギリのラインになりそうな雰囲気だったりします。裏社会的な意味で。まあ表現の自由・創作の自由を主張して無理にでも掲載させようかと思っています。
宣伝? いいえ、『最小値』を求めさせるために自分にかけたプレッシャーです。
追記:『最小値』と『最大値』の使い分けをどうすればいいのか混乱してきました。もしかして、ギリギリまで課題をやらないのは『最小値』を求めているのか? 主語が何なのかによって変わるみたいです。
PR
TRACKBACK
TrackbackURL
COMMENT