プロフィール
HN:
札幌西高 文芸部
性別:
非公開
自己紹介:
北の大地なる札幌西高校の文芸部員がまったり管理するブログです。活動報告、雑談などなど混ざってます。
そのうちに誰かが文芸部にイノベーションを起こしてくれるような気がしないでもない。
*コメントはお気軽に。ネチケットお願いします。
*リンクはフリー。相互リンク歓迎します。
そのうちに誰かが文芸部にイノベーションを起こしてくれるような気がしないでもない。
*コメントはお気軽に。ネチケットお願いします。
*リンクはフリー。相互リンク歓迎します。
最新コメント
[10/30 きさら(如月琴希)]
[09/29 照日晴太]
[07/23 通りすがり]
[07/05 秋永准]
[06/05 あきら]
最古記事
(12/21)
(12/22)
(12/22)
(12/24)
(12/25)
一本の小説を書くとします。
自分の中でその作品の完成度を10段階で表すとして、一体何段階で切り上げるのがいいのでしょうか。
そりゃあ10まで作った方がその作品は良くなるに決まっているわけですけれど、期限がある場合はそうもいかないわけでして。締め切りぎりぎりまで出来るだけの努力をして作品を磨き上げる、という選択肢を選ぶのが普通です。
ですが、最近、
「10まで作る力も必要だけれど、7ぐらいで切り上げて作品を作り続ける力も必要ではないか」。
こう考えたりもするようになったり。
作品作りというものは10に近づくほど時間がかかるものだと思っています。
0から7にもっていくのに一週間かかるとすると、7から10にもっていくのにも一週間かかるのです。
なら、7でやめて、また違う作品を0から7まで作る「質より量」の書き方をするのも、また自分の能力を高める方法の一つだと思ったのです。単純計算ですが、一週間で3上げるより、7上げた方がいい、みたいな。言い換えると、基礎トレーニングみたいに、細かいことを気にするより、積み重ねが重要、みたいな。
真面目なことを書くのは雨の日の僕の癖。
GWのど真ん中。イメージとかけ離れた春の雨雲をぼんやりと眺めながら、これまたぼんやり考えるのです。
…………。
……ああー、その、次号掲載予定の、この間書いた三題小説は10にする努力をしましたので。念のため。
だって7って要するに「手を抜いてたくさん作ろう」ってことですよ?
人に見せるのは10でなくては決まりが悪いじゃないですか。
だから結局10を作ろうとする僕です。うん、相変わらず最後がかっこ悪い記事に仕上がったぞ。
自分の中でその作品の完成度を10段階で表すとして、一体何段階で切り上げるのがいいのでしょうか。
そりゃあ10まで作った方がその作品は良くなるに決まっているわけですけれど、期限がある場合はそうもいかないわけでして。締め切りぎりぎりまで出来るだけの努力をして作品を磨き上げる、という選択肢を選ぶのが普通です。
ですが、最近、
「10まで作る力も必要だけれど、7ぐらいで切り上げて作品を作り続ける力も必要ではないか」。
こう考えたりもするようになったり。
作品作りというものは10に近づくほど時間がかかるものだと思っています。
0から7にもっていくのに一週間かかるとすると、7から10にもっていくのにも一週間かかるのです。
なら、7でやめて、また違う作品を0から7まで作る「質より量」の書き方をするのも、また自分の能力を高める方法の一つだと思ったのです。単純計算ですが、一週間で3上げるより、7上げた方がいい、みたいな。言い換えると、基礎トレーニングみたいに、細かいことを気にするより、積み重ねが重要、みたいな。
真面目なことを書くのは雨の日の僕の癖。
GWのど真ん中。イメージとかけ離れた春の雨雲をぼんやりと眺めながら、これまたぼんやり考えるのです。
…………。
……ああー、その、次号掲載予定の、この間書いた三題小説は10にする努力をしましたので。念のため。
だって7って要するに「手を抜いてたくさん作ろう」ってことですよ?
人に見せるのは10でなくては決まりが悪いじゃないですか。
だから結局10を作ろうとする僕です。うん、相変わらず最後がかっこ悪い記事に仕上がったぞ。
PR
この記事にコメントする
◆ 無題
常に9を心がけて文章を作るようにすれば
6くらいの作品ができるじゃん\(^^)/
それを合評で直して
8に持ってって提出
ダメだと思った部分を次に生かす
数多く書けばその中で一番良い作品を出せるし
とりあえずたくさん書く事が大切だと思うよ(*^^*)
6くらいの作品ができるじゃん\(^^)/
それを合評で直して
8に持ってって提出
ダメだと思った部分を次に生かす
数多く書けばその中で一番良い作品を出せるし
とりあえずたくさん書く事が大切だと思うよ(*^^*)

