プロフィール
HN:
札幌西高 文芸部
性別:
非公開
自己紹介:
北の大地なる札幌西高校の文芸部員がまったり管理するブログです。活動報告、雑談などなど混ざってます。
そのうちに誰かが文芸部にイノベーションを起こしてくれるような気がしないでもない。
*コメントはお気軽に。ネチケットお願いします。
*リンクはフリー。相互リンク歓迎します。
そのうちに誰かが文芸部にイノベーションを起こしてくれるような気がしないでもない。
*コメントはお気軽に。ネチケットお願いします。
*リンクはフリー。相互リンク歓迎します。
最新コメント
[10/30 きさら(如月琴希)]
[09/29 照日晴太]
[07/23 通りすがり]
[07/05 秋永准]
[06/05 あきら]
最古記事
(12/21)
(12/22)
(12/22)
(12/24)
(12/25)
秋永という者です。
(この内容で場所をとっていいのか怪しいので一応全て追記にまわします)
(この内容で場所をとっていいのか怪しいので一応全て追記にまわします)
以下、自己の世界に浸っているので、読んでいて内容が分からない、体調に異変を感じるなどがありましたらすみやかにブラウザを閉じて下さい。
今更、本当に今更なんですが自己紹介らしい自己紹介というものをしていなかったなという感じがしました。
なので、この場を借りて少しぶっちゃけた自己紹介、というか「部活に関係ない部分」の自己紹介を。
いつか部内で会話のネタにでもなればいいなと。
友達に「秋永ってパロディネタに強いよな」とか言われました。(これほめてるんだよね?)
その友達の指すパロディというのはアニメだったり漫画だったりライトノベルだったりのもの限定だと思います。
「俺、そういうことに関しては結構オタクだと思ってたけど、上がいるもんだな」と言われたのも記憶に新しいです。(これほめて(ry)
ここを深く掘り下げて熱く語ってしまうと文芸部として色々まずい気がするのでやめにします。
(あれ、自己紹介の意味は)
……ああ、あと、あれです。パソコンが好きです。小、中とパソコンをいじりまくっていた記憶があります。
pc98とかwin95からやっているので学校では「秋永といえばパソコンいじってる」イメージが強いようです。最近はネットブックのオーバークロックを調べることにはまっています。(マザボやCPUをOC向きのものに変更できないためソフトによるOCが難しく、BIOSの設定によるOCしかできない、というパターンが多々あるのが面白いのです。というか本来こういうものですしね)
ネットワーク構成にも興味があったりします。まだまだ初歩の初歩しか分かりませんが、相当奥が深そうです。最近のOSは簡単に家庭内でのLANを構築できるので、今はそのへんで楽しんでいます。
ゲームも大好きです。アーケードもやりますが、主にコンシューマーです。
あまり部内でそういう話題がないので控えているのですが、(自分で言うのもなんですが)相当な本数をプレイしています。四桁いってるはずです。やりすぎです。親戚にゲームが好きな人がいて、その人の影響ですごく幼い頃からやっていました。
幼稚園の頃に「さいきんはドゥームがすき」とか何かに書きました。このゲーム、分かる人は分かると思うのですが…………今考えるとなんだかとても恐ろしいです。
周囲の友達に反して、大きくなるにつれて国産のゲームを好む傾向になっていきました。
好みのゲームがマイナーなものになる傾向があって学校で好きなゲームの話になるといつも「まずこのゲームはどういうゲームなのか」から話さなければいけず、少し辛いです。
以上、思いついたことを羅列しました。
……なんだこの偏り具合は。
今更、本当に今更なんですが自己紹介らしい自己紹介というものをしていなかったなという感じがしました。
なので、この場を借りて少しぶっちゃけた自己紹介、というか「部活に関係ない部分」の自己紹介を。
いつか部内で会話のネタにでもなればいいなと。
友達に「秋永ってパロディネタに強いよな」とか言われました。(これほめてるんだよね?)
その友達の指すパロディというのはアニメだったり漫画だったりライトノベルだったりのもの限定だと思います。
「俺、そういうことに関しては結構オタクだと思ってたけど、上がいるもんだな」と言われたのも記憶に新しいです。(これほめて(ry)
ここを深く掘り下げて熱く語ってしまうと文芸部として色々まずい気がするのでやめにします。
(あれ、自己紹介の意味は)
……ああ、あと、あれです。パソコンが好きです。小、中とパソコンをいじりまくっていた記憶があります。
pc98とかwin95からやっているので学校では「秋永といえばパソコンいじってる」イメージが強いようです。最近はネットブックのオーバークロックを調べることにはまっています。(マザボやCPUをOC向きのものに変更できないためソフトによるOCが難しく、BIOSの設定によるOCしかできない、というパターンが多々あるのが面白いのです。というか本来こういうものですしね)
ネットワーク構成にも興味があったりします。まだまだ初歩の初歩しか分かりませんが、相当奥が深そうです。最近のOSは簡単に家庭内でのLANを構築できるので、今はそのへんで楽しんでいます。
ゲームも大好きです。アーケードもやりますが、主にコンシューマーです。
あまり部内でそういう話題がないので控えているのですが、(自分で言うのもなんですが)相当な本数をプレイしています。四桁いってるはずです。やりすぎです。親戚にゲームが好きな人がいて、その人の影響ですごく幼い頃からやっていました。
幼稚園の頃に「さいきんはドゥームがすき」とか何かに書きました。このゲーム、分かる人は分かると思うのですが…………今考えるとなんだかとても恐ろしいです。
周囲の友達に反して、大きくなるにつれて国産のゲームを好む傾向になっていきました。
好みのゲームがマイナーなものになる傾向があって学校で好きなゲームの話になるといつも「まずこのゲームはどういうゲームなのか」から話さなければいけず、少し辛いです。
以上、思いついたことを羅列しました。
……なんだこの偏り具合は。
PR

