忍者ブログ
Admin / Write / Res
西高文芸部員が気のみ気のまま付ける活動記録。個性溢れる文章で日々の活動を記録していければいいのだが、果たしていつまで続くのやら……
プロフィール
HN:
札幌西高 文芸部
性別:
非公開
自己紹介:
北の大地なる札幌西高校の文芸部員がまったり管理するブログです。活動報告、雑談などなど混ざってます。
そのうちに誰かが文芸部にイノベーションを起こしてくれるような気がしないでもない。

*コメントはお気軽に。ネチケットお願いします。
*リンクはフリー。相互リンク歓迎します。
バーコード
最新コメント
[10/30 きさら(如月琴希)]
[09/29 照日晴太]
[07/23 通りすがり]
[07/05 秋永准]
[06/05 あきら]
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
日常に引き戻され、だるいからだを引きずり今日という日を始める。
相変わらず汽車は混んでいて、換気が不十分ななか息苦しさを覚える。
こんなに息がしにくかったっけ?
いや、元々こんなものだ。少なくとも人混みというのはいつだってこうだ。
だが外は違う。
駅で降りるとその新鮮な空気に、自分にはまだ淀みを異常だと感じられる感覚が残っていることを知る。
階段をいそいそと降りれば、同じように降りる人たちが何人も目に入る。
見る度に社会の歯車に組み込まれたかのような錯覚を引き起こし、その都度空しい気分になる。
どうせ数年後には同じようになっている…いや、今もう既にそうだったか。


しかし少し日常から離れていたら気付いたんですが…1日1日は、こんなにも機械的にというか、惰性的に…流れていたんですねぇ。
中学生ぐらいまでは思いもしなかったことですが、最近はもう常々そういう気がしています。

ですが、そこに慣れてしまっているので、気分としてはむしろ今のほうが息つく暇があって、楽です。

そのうち何も感じなくなるのかなぁ、これが当たり前になって。
ちょっと嫌な話ですが、そうなってくれたほうが多分、気楽な気もします。まあ実際というか、結局のところどうなのかは分からないけど。

拍手[1回]

PR
あー暇。(オ


拍手[0回]

ちょっとそこに立ってるだけで…後ろから何かにどつかれました。
振り返ったらそこにいるのは、雄鹿…角は切り落とされているので(奈良公園の雄鹿は大概角は危なくないよう切られています)刺さったりとかはなかったのですが、まあちょっとびっくりしますよね。完全に不意打ちですし。
ガイドの方に、雄鹿ってのはこの時期けっこう気が立っているので正面に立っているとどついてくるかも、的な事を事前に言われていたので分かってはいたのですが、知らぬところでそやつを刺激していたようです
奈良公園の鹿は本来的にはおとなしいのですが、本能には勝てないみたいですね。
ちなみに、同園内の看板はもう観光地ではお決まりの多言語対応なのですが、その中の中国語では「小心雄鹿注意」と書かれておりまして、こいつらの特徴を端的によく表してるなぁと思いました。

さて、本日で見学旅行も最終日。無事に帰ってこれて、私も非常にどっと疲れが押し寄せてきまして、今日はぐっすり寝れそうとか明日(土曜なので大したことはないが)寝坊しそうとか考えております。
この文は奈良公園と帰宅の汽車という時間差で書いていて、奈良公園で書いた部分を青、加筆しているのとかを黒にしています。おおかた後から体裁を整えたりその後の事を書き加えてるって寸法です。案外最初ははしょりまくってて何を言いたいのか伝わらない文ですね。こういうのがけっこう多いので後から見直すのはよくやってたりします。断片的な時間しかとれないというのもあるけど。

あ、最後に。昨日のホテルの事だけ、1つ書きたいことがあるので書きます。
モントレラ・スール大阪、客室テレビでようつべが見れるので無料公開あるいは誰かが投稿したアニメとかゲームのOPとか見てたんですが、
あのでっかい画面で愛しいキャラたちを拝めるなんて感涙ものです!
いやもうまじで。読者でこの気持ちが分かる人は心の同志です。
最後に見たもの全部書いてみますか。
アニメで言うと
デジキャラット、BALDR FORCE EXE、ケロロ軍曹、ラムネ、まほろまてぃっく、ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて、魔法少女リリカルなのは
ゲームOPは
処女はお姉さまに恋してる、夜明け前より瑠璃色な
ってとこですかね。もうなんといいますか、めっちゃ平成ですね…。


ところで
タイトルにある奈良公園の文はたったあれだけ? 舐めてんのか!?
ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめ…

拍手[1回]

案外余裕がなくて書く暇がない。小説。プロット作りを少し、程度。
ああもうだめだ。小説を書くには気分も乗らない。ついでに言うと絵を描くのもうまく進まない。やっぱし作画コスト高すぎるんだよ…ちょっと掲載する絵を変えざるをえないかも。

しかしまじでデジタル絵ムズい。線画のシャープさというか、足らなさすぎ。どうやってあの線をうまく描くんだよ…ホント。
文字はむしろデジタルの方が(可読性や利用しやすさの面で総合的に)速いし便利なんだけど、そういう意味では「見た目からしてつくる」という部分からして感覚に依る部分が大きい、絵は難しいんだな。
既にある記号を使える文字にはない難しさだ。

文字ってのは結局のところ殆どの場合は完全に具体化された記号をそのまま使って表しますよね? ひらがななら46こあって、それは増えも減りもしないし、「あ」という文字は「あ」以上の何にもなりえないわけです。
絵は抽象化した上でその特徴の一部を抜き出して描くじゃないですか。あるいは空想だったりもします(が、結局は大抵モチーフがあったり)。模写とかは別だけど、それにしたって基本は特徴を押さえるところからです。
文字は抽象化された上では使われませんよね?

まあ…もういい加減フリックいやなんでまとめますわ(←今日も就寝時間後にフリックしてる人)。

☆まとめ☆
なんというか、形で意味を表すのか、それとも特徴で意味を表すかの差、といった方がいいのかな。多分そういうことじゃないですかねぇ… 

テキトーなこと言ってるんじゃねえよ。

拍手[0回]

スーツケースを持ったままさつえきのエスカレーターの歩くレーンに乗るなど朝からあほなやらかしを頻発させている、きさらです。どーもどーも。

しかし特別快速、速いですねこれ。停車駅が新札幌と南千歳しかないだけあってかなり速いです。でも前がつまっているのか平和のあたりで遅くなりました、そのせいで若干遅延ぎみ…。前の特急は南千歳までは同じ停車駅ですから、さらにその前にいる普通が原因かも?
じゃあこれは上野幌で待ち合わせかねえ…と思ったらそのようです。越えると一気に速くなりました。
北海道でも千歳線だけは過密で列車種別も多いため内地(というか東京近辺)と似た面白さがあります。
とか言っているうちに北広島ー千歳の各駅を通過し、殆ど遅れもなくなってきました。もともと大したものではなかったしね。と思いきや行き違いの列車が遅れたせいでまた遅れ。まあでも許容範囲。だいたい行き違いの列車にしても1駅でそんなにばかみたいな遅延になるわけないし。
さて、次は空港だ。
飛行機だ。
電波切りだ…(泣)

と思いきや、最近の飛行機には機内Wi-Fiなるものがあるらしい。マジか。一昔前じゃ考えられないことに、私の常識は太刀打ちできず。いやー、時代ですねぇ…。あ、もちろん機内モードをした上での話ですよ?
でも機内モードとWi-Fiって両立できるもんなんだねぇ、はじめて知ったよ。
15時前くらいに到着・ここは大阪伊丹空港。ここからバスのようですが、外は29度ということでパーカーを着ていると若干暑いです…

その後清水寺、第一印象は恐ろしいほどの人の多さ。如何せん外国人がすごい来てるんですから。なんで、と思わんばかりに日本人率が低い。こんなところに社会科見学かなにかでテンプレ的黄色いハット型スクール帽子をかぶった小学生が歩いてるなんて…ある意味危なっかしいです。要するに治安が心配になります。

正直そのせいで見学にはミリも集中できなかったです。なにも覚えていないといっても差し支えないレベルで。うえーん。 

さて、バス車内なんかでは小説を打ったりしてるわけですが、正直次の部誌に間に合わせれそうにありません…忙しすぎ。無理。書こうと思っているもの全部やってたら時間が足らなすぎ。こうやってまた私の部誌の中での存在感は希薄になるんです…

夕食は…もう、いいです…お腹いっぱい、書きたくない、というか途中から就寝時間以降に書いてるので、物理キーボードは若干ですが音がするということでフリックしてるんですがまじで苦痛ですこれ。もうなげやりになってきました。あーもういいだろこれで。許せよ。許してくれよ、これで。何? 最後に一言だけ書けって?(誰も言ってない) ああ分かったよ。書くよ。

窓の外がたびたびフラッシュのように光って、これ寝れるのか、と思いました。最初そうだとは思ってなかったんですが、いきなり近くで落ちたのではっきりした、雷のようです。コンセントは抜きましょう。あしたまで曇天が続いたらいやです。ちなみにヤフー天気曰く朝5時に止むらしいです。でも現在のところ雨雲レーダーは見たことのない色真っ赤をしているので少々不安だったりもしますがとりあえず大丈夫だと思うことにします、と。はい終わり!!!

拍手[0回]

カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
ブログ内検索
Copyright ©  札幌西高校文芸部活動日誌 All Rights Reserved.
* material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]