忍者ブログ
Admin / Write / Res
西高文芸部員が気のみ気のまま付ける活動記録。個性溢れる文章で日々の活動を記録していければいいのだが、果たしていつまで続くのやら……
プロフィール
HN:
札幌西高 文芸部
性別:
非公開
自己紹介:
北の大地なる札幌西高校の文芸部員がまったり管理するブログです。活動報告、雑談などなど混ざってます。
そのうちに誰かが文芸部にイノベーションを起こしてくれるような気がしないでもない。

*コメントはお気軽に。ネチケットお願いします。
*リンクはフリー。相互リンク歓迎します。
バーコード
最新コメント
[10/30 きさら(如月琴希)]
[09/29 照日晴太]
[07/23 通りすがり]
[07/05 秋永准]
[06/05 あきら]
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
教師のコスプレ、ぬりかべ、口割け、マッキーの髭、ハリポタ、メイド服、等々今年もいろいろとやってる人が多いですね。ちなみに教師のコスプレが一番面白い。
…ハロウィンってなんだっけ。

え? 私? 私はなんもしてないよ?
(というと語弊があるかもだが、仮装はしてない)
何、私のことはどうでもいいって? あ、そうですか。
○ねばいいのに(ボソ
^Y
あ、冗談ですよ? 今さら言うことではないと思いますが(笑)


というのが昨日の話。
今日は模試です。文芸部はその大半が数弱(数学に弱い人間)なのですが、当然私も例外じゃないので、間違いなく数学で逝かれる…。というか第一部室のhumanはその殆どが数弱と言っても差し支えのない人類なので、まあこんなもんかーって感じ。
ところで、今回から2年は教科が増えました。長い…半ドンですらない。3連休をただの休みにしやがった模試に天罰を! と言いたいものですが休みが1日だけになる方がきついので、まあこんなものかなと。


そんな朝は足をつった激痛から始まった。
…歩けるのかこれ?
いや、歩けはしますがチャリをこげないので、雨ということもあり親に送ってもらうことに。うーん、幸先悪い、11月の初日である…。
尚模試は大爆死した模様。死ねる(T_T)

さて、それはそうと。
私の更新がついに100回越えました!!
3桁の大台! わぁお。某第一興商の最新機種の如く。
とりあえず、これからも私のヘボい文をよろしくお願いします…((_ _ *ペコリ

…ってあれ、ここ私の個人ブログじゃないんだけどなぁ(爆)

拍手[0回]

PR
今、部室には500円の値札がアイデンティティ(?)な私のパソを常駐させています。なんか前も紹介したような気がしますが(9日のにありました)。
で、こいつには一太郎が入ってます。今回はそれでつなぎ(部誌の表紙・裏表紙を除いた完成データ、やらないかとかそっちのつなぎではない)を作る予定なので、家のパソとデータが共有できると非常にありがたいわけですが、今まではそれをOneDriveでやっていたんですね。
で、これを変えたわけですが、Floppy(フロッピーディスク)にしました。
………
……

なんで??
と思われた方が殆どでしょう。なにしろ時代に逆行しまくってるわけですから。オンラインストレージからフロッピーですもの、30年近い逆行です。
でもちゃんとした理由は一応あるんですよ。それが以下4つ。
・部室へのWi-Fiの入りが著しく悪い
・部室側のパソがXP(PaleMoonを使えば弄れるはずだが、あまり好ましくはない)
・一太郎との親和性が悪い
・USBメモリは小さすぎて扱いが面倒
と考えたときに、このパソはフロッピードライブがあるし、家にもドライブがある→読み書きできるじゃん!!
という結論と相成りまして、Floppyを使って家と向こうでデータを行き来させることにしました。そういえばFDDはジャンクでも割と生存率高いですねぇ。まあCD、DVD、MOドライブが死にすぎなんじゃないかとか思ったりもしていますが。

ほんとうはWordとOneDriveのほうが「先生に見せる上では」楽(つーか、wordでこういうのを作る上での一太郎に対する利点はそれだけでは?)なんですけどまあ仮想プリンタからPDFに出力できるソフトを使えばいい気がするし。

しかしブリーフケースって今ないんですね。そういえば。当たり前のようにあるものだと思ってたよ。

追伸:次で私の更新100回目! だからと言ってキリがいいだけだけどね! ハハ!!

拍手[0回]

私はイラ部の方の部誌製本の続きをやっていました。
というのも、いつもは学校祭号を除いて1日で製本など終わってしまうのですが、今回「なあ部員A、そりゃねーよ」ってものから「こんなんどうしろと…」的なトラブルまで、大から小様々なトラブルが発生し、折しも雪が打ち付けるなか輔仁会館への移動さえも一苦労、という状況下でグダグダグダグダ、考えてみるまでもなくあれじゃ昨日じゅうに終わるわけがない。

というわけでほぼ唯一毎日部室に顔を出す私がいなくなり、出席者はやはりというべきかいない状態。部室は開けてあるのに。なので自然に部室の人はゼロ、休み状態に。
とはいえ今日はちょっと特殊です。いつもはちゃんと部室にこもってなんかしてますんで興味がある方は気軽に入ってきてね☆

ところで私の更新がこれで98回目です。3桁の大台が見えるところまで迫っていまして、なんかわーってかんじ(いやなにそれ)
なので、わー。です。

拍手[0回]

 思い出したように(ようにというか⋯⋯事実、なんとなーく思い出したため)更新を試みます。息抜きです。
 
 
 最近は僕、短歌にお熱です。いつぐらいからかな、先月中旬ごろから毎日最低一首詠めてるんですよ。言わずもがな三日坊主の僕がですよ!? 好きこそものの上手なれとはいいますが、効果ってここまで絶大だったんスね⋯⋯。
 統計をとり始める前からかなりのペースでは詠めていたと思うので、習慣づいてから「毎日詠むぜ!」ってやり始めたのが良かったのかもしれないですね。習慣づけようと思ってできたことはないので⋯⋯。図らずも、最大のハードルを越えていた。ヤッタァ!
 結果として、一月ちょっとで九十首ゲッツです。この調子で、月末までに三桁を目指そうかな! アレ、月末ってもう間近⋯⋯?
 
 
 あとは⋯⋯前回の僕は、石狩支部大会のことを書いていたようですね。終わりましたよ、高文連! 全道大会!
 
 分科会楽しかったです。分科会というのは、(文芸の高文連の場合)小説・評論随筆・詩・短歌・俳句・文芸部誌の各部門に分かれ、ななんと全道では専門家を招聘し(例えば、詩分科会には詩人が来ます。シブンカカイ。死文化会なんて変換されそうになりました。一首と打ちたいのに一種になったり、文芸分野でよく使う語彙、変換の優先順位高くないの悔しい&不便⋯⋯あ、ものっそい脱線)、まあそこで講義や実作をするものです。
 僕は短歌分科会に参加しました。歌人・教員・他校の部員など、たくさんの人と話せてじつに有意義な時間でしたね。歌会では司会やりました! わひゃ! ややぎこちなかったにせよ、悪くはなく進行できたんじゃないでしょーか。
 
 大会結果としましては、
○評論・随筆部門最優秀賞
○詩部門優秀賞
○俳句部門優秀賞
⋯⋯を頂きましてございます。さらに、詩部門最優秀賞も我らが札幌西高文芸部から出ていますので、大小の盾、計四つを持ち帰ることができました。感無量です。
 
 最近お熱の短歌での受賞が成らなかったことは心残りですが、かえって良かったのかも知れないな、と思います。短歌一辺倒になって、最近は他の形式での創作が疎かになっていましたから。短歌を控えるというのではないですが、短歌だけにはならないようにしようと思えました。
 だって僕、文芸が全体的に好きですもん。教科の中なら、国語と倫理がぶっちぎりで好きかな。英語と数学はちょっとアレルギー出ちまいます。なくなっちゃいましたけど芸術(僕は美術選択だった)もけっこう好きです。でも、国語・倫理を余裕で超えてくるのが文芸。単元間のムラはあれど、絶対王者です。教科の勉強じゃ敵いやしない。
 ⋯⋯ってことを再認識できたので、ありがたいばかりです。受賞御礼。
 
 
 さあて、そろそろ息抜きできたべか。
 タスク積もってるんですよねえ。まるで雪のように! 丁度、今日は初雪でした。暑がりで有名な僕も、今日は長ズボンを穿きましたよ。その代わり、上着は家に置き去りにしましたけど。ううん、現実逃避をするべきではない。(現実逃避をすべきじゃないし、時間も)ないのは(じつは)分かっているんだ。じゃあこれは何なんだ。完成したブログ一ページ分のテキストは⋯⋯!

 ぐぬう。こいつを放流して、僕はタスクとの格闘に戻ろうと思います。

拍手[0回]

こんにちは、毎度お馴染み、むしろ馴染みすぎてて怖いくらい、なきさらです。

今日は、そうですね。
明日イラ部の〆切なんで死んできます。
ちょっとまだやり残していることが(いつもよりはだいぶましですが)あるのでさっさと終わらせないといろいろとやばいんですねこれが。
だからこれを書いている暇は実のところあんまりない。

で、文芸部も(部員は)けっこう〆切近いんですよ。なのでけっこう焦っています。もちろんそれのためには宿題のひとつやふたつ投げ捨てて(ぉ やっているわけです。たまには(といいながら、私の場合はいつもである)学生の本分を忘れてみるのもいいことです。

でもこれって、まあ言ってしまうと、そのぉ…
大丈夫か自分!?!?
…ってことですね♪

拍手[0回]

カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
ブログ内検索
Copyright ©  札幌西高校文芸部活動日誌 All Rights Reserved.
* material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]