忍者ブログ
Admin / Write / Res
西高文芸部員が気のみ気のまま付ける活動記録。個性溢れる文章で日々の活動を記録していければいいのだが、果たしていつまで続くのやら……
プロフィール
HN:
札幌西高 文芸部
性別:
非公開
自己紹介:
北の大地なる札幌西高校の文芸部員がまったり管理するブログです。活動報告、雑談などなど混ざってます。
そのうちに誰かが文芸部にイノベーションを起こしてくれるような気がしないでもない。

*コメントはお気軽に。ネチケットお願いします。
*リンクはフリー。相互リンク歓迎します。
バーコード
最新コメント
[10/30 きさら(如月琴希)]
[09/29 照日晴太]
[07/23 通りすがり]
[07/05 秋永准]
[06/05 あきら]
[264]  [263]  [262]  [261]  [259]  [258]  [257]  [256]  [255]  [254]  [253



まあこいつCE7っすよね。要するに。名前変えただけで。
Windows CEといいますと、某電子辞書に載っかってる半端な6やWMという形で存在する5などは私も弄ったことがあるのですが、それ以前や以降のバージョンは触ったこともないですから興味はあります。
でもこいつを組み込んでるのは殆どハンディターミナルという業務用端末なので如何とも、まあヤフオクで買うしかないですが、個人的にはガジェットマニア(?)として持っておきたいものではありますし、たぶん金に余裕があれば買うとは思うんですよね。

なんでいきなりそんな話から始まったか自分でも多分よく分かってなかったきさらです。どうも。

で、もういちど考えてみますと、どうやらWin10のサポート終了の話を唐突に思い出したからCE7の話にとんだようです。

ところでWindows10のサポート終了まであと2週間弱ですが、皆様は乗り換えがお済みでしょうか? あるいは、今回は無料でできるというESUを使ってもう1年は乗りきるのでしょうか? 私はWin10機を持っていないのであまり関係はないのですが、家族はまだ非対応機かつ10を使っていたりするのでESUの適用を受ける方法を教えたりしています。
しかし今回サポートを切るのが早いですね。MS的には10年経ったから切るっていうのはまあ分からなくもないですが、Win10の異例の長期政権(!?!?)ぶりを見ていると、ちょっと早いとは思います。状況がXPと似ている(但し、今回はUIが8譲りのカスなんだよな…)のに、10年しかサポートしないというのは短いのではないか、と。むしろXPの時以上に次のOSまで間が空いてますから、15年くらいやってくれても良いとは思うんですが、まあ決まってしまったものは仕方がないのでさっさと乗り換えるかESUを使いましょう。

さて、本題に戻ります。Windows Embedded Compactの話です。Win10のサポート終了の話を思い出したら、そういやCE7のEOLも来年だったな、などと思い出したのです。非常に唐突で飛躍しています。EOLとサポート終了なんて全然別だし…。
ちなみにCE8にあたるEmbedded Compact2013のEOLは2028年だそうです。こっちも2023年でサ終しています。というかCE7の製品はハンディターミナルとかでよく見ますが8は全然見ないです、まあその頃にはCEを使う利点も薄かったんだろうな。

ではハンディターミナル(以下HT)の話に戻りましょう。てかHTって何って言ったら、業務用のあれ、在庫とか(郵便物も?)を管理する携帯端末のことです。あれのCEを使いたいと言うわけです。なお特に目的はありません。強いて言えばHandheldPC(以下H/PC)のソフトを動かすためとでも言えるのかな。あれも互換性どうなのか分からんし、そもそもHPC用は横長が多い上ARM非対応なやつが多いんだよな。あとは(SHARP目の付け所や液晶はシャープだがいつも全体の完成度が惜しい会社の)Brain用やWM向けでもハイスペックをいかしていろんなソフトが動かないかな、などと思案中。Brainもまた面白い物体なんで今度紹介したいのですが、まあとりあえず書き出してみると案外いろんなことができそうに思ったので今度買ってみます。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人にのみ表示)
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
ブログ内検索
Copyright ©  札幌西高校文芸部活動日誌 All Rights Reserved.
* material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]