プロフィール
HN:
札幌西高 文芸部
性別:
非公開
自己紹介:
北の大地なる札幌西高校の文芸部員がまったり管理するブログです。活動報告、雑談などなど混ざってます。
そのうちに誰かが文芸部にイノベーションを起こしてくれるような気がしないでもない。
*コメントはお気軽に。ネチケットお願いします。
*リンクはフリー。相互リンク歓迎します。
そのうちに誰かが文芸部にイノベーションを起こしてくれるような気がしないでもない。
*コメントはお気軽に。ネチケットお願いします。
*リンクはフリー。相互リンク歓迎します。
最新コメント
[10/30 きさら(如月琴希)]
[09/29 照日晴太]
[07/23 通りすがり]
[07/05 秋永准]
[06/05 あきら]
最古記事
(12/21)
(12/22)
(12/22)
(12/24)
(12/25)
まず
昨日書いた
ゲスト原稿受付中です!!
…の文ですが
後から見るとかなり情報が不足していたのでここで補足させてください。
投稿可能な方
西高生、西高OB・OGの方、部員と関わりがある方
(一部の号では現役西高生に限らせていただきます。次号は大丈夫です)
投稿可能な作品について
既出(Web掲載等)や未発表は問いませんが商業作品はご遠慮願います。賞などに出品した作品については運営側に許可をとる等した上でトラブルのないようお願いします。
二次創作は掲載できません。ごめんなさい。
なお、点数については一人何作品でも問題ありませんので。
部門
小説
俳句・短歌
詩
評論・随筆
…です。その他の部門や「これはどこに入るんだ」ってのはブログのコメントかメールでお知らせください。
投稿方法
2種類あります。
・メール
アドレス:nishi[あんだぁば~]literature[あっと]live[どっと]jp(スパム防止の為捻っています。該当部分を直してから送ってね)
件名には「ゲスト原稿」の文言を入れ
本文にペンネームと部門を明記し、(書きたい場合)挨拶というかあとがきというかコメント的なやつを書いてください。
作品は「txtファイル」又は「docファイル」で添付ファイル形式にしていただき、(俳句・短歌以外)ファイルの先頭にタイトルを書いてください。
複数作品がある場合はファイルを分けてくださいね。
・部員経由
部員に個人的な連絡手段を用いて原稿を渡していただければ部誌に掲載します。
必要事項はメールとほぼ同一で、ペンネームと部門、本文と(俳句・短歌以外)タイトルさえあれば大丈夫です。
〆切
都度発表します。
とりあえず、次号の部誌に掲載できる〆切は
2025年12月1日です。
まあこんなとこですかね。
ちょっと面倒かもしれませんが現状はこんな感じにさせてください。
それと、ゲストはもちろん部員も常時募集してますのでぜひ来てくださいね~
で、近況。
月曜にウチのボイラーが交換されました。
前のは00年製なので、25年間よく働いてくれたと思います。つーか00年からそんなに経つのか。もう30年が目前じゃないか…
で、25年の技術の進歩で静音になるのかな、と思ったけど、案外変わらなかったです。前より音が低いかなってくらい。
どうやら貯湯式の直置きって一番うるさい組み合わせらしいですね。
まあしょうがないか。しょうがないね。うん。
by今日も今日とて絵描きなきさら
昨日書いた
ゲスト原稿受付中です!!
…の文ですが
後から見るとかなり情報が不足していたのでここで補足させてください。
投稿可能な方
西高生、西高OB・OGの方、部員と関わりがある方
(一部の号では現役西高生に限らせていただきます。次号は大丈夫です)
投稿可能な作品について
既出(Web掲載等)や未発表は問いませんが商業作品はご遠慮願います。賞などに出品した作品については運営側に許可をとる等した上でトラブルのないようお願いします。
二次創作は掲載できません。ごめんなさい。
なお、点数については一人何作品でも問題ありませんので。
部門
小説
俳句・短歌
詩
評論・随筆
…です。その他の部門や「これはどこに入るんだ」ってのはブログのコメントかメールでお知らせください。
投稿方法
2種類あります。
・メール
アドレス:nishi[あんだぁば~]literature[あっと]live[どっと]jp(スパム防止の為捻っています。該当部分を直してから送ってね)
件名には「ゲスト原稿」の文言を入れ
本文にペンネームと部門を明記し、(書きたい場合)挨拶というかあとがきというかコメント的なやつを書いてください。
作品は「txtファイル」又は「docファイル」で添付ファイル形式にしていただき、(俳句・短歌以外)ファイルの先頭にタイトルを書いてください。
複数作品がある場合はファイルを分けてくださいね。
・部員経由
部員に個人的な連絡手段を用いて原稿を渡していただければ部誌に掲載します。
必要事項はメールとほぼ同一で、ペンネームと部門、本文と(俳句・短歌以外)タイトルさえあれば大丈夫です。
〆切
都度発表します。
とりあえず、次号の部誌に掲載できる〆切は
2025年12月1日です。
まあこんなとこですかね。
ちょっと面倒かもしれませんが現状はこんな感じにさせてください。
それと、ゲストはもちろん部員も常時募集してますのでぜひ来てくださいね~
で、近況。
月曜にウチのボイラーが交換されました。
前のは00年製なので、25年間よく働いてくれたと思います。つーか00年からそんなに経つのか。もう30年が目前じゃないか…
で、25年の技術の進歩で静音になるのかな、と思ったけど、案外変わらなかったです。前より音が低いかなってくらい。
どうやら貯湯式の直置きって一番うるさい組み合わせらしいですね。
まあしょうがないか。しょうがないね。うん。
by今日も今日とて絵描きなきさら
PR
ちょっと今日もゲームを…しようと、思ったのですが
疲れてたのでやめ!
でもそれ以上に
〆切ヤバい!
これからあと約2週間、うち5日間はイラ部側に費やすので実質1週間。
あーやべー(棒)
とりあえずちまちま進めることにします。
いや
ちまちまってそれ間に合うわけが…
あ、そうそう
ゲスト原稿受付中です!!
メールで送ってください。(アドレスはHPにあります)
件名には「ゲスト原稿」の文言を入れ
本文にペンネームとジャンル、そして(書きたい場合)挨拶というかあとがきというかコメント的なやつを明記し、
本文は「txtファイル」又は「docファイル」で添付ファイル形式にしていただき、ファイルの先頭に題名を書いていただければ、大丈夫です。
それではー。
疲れてたのでやめ!
でもそれ以上に
〆切ヤバい!
これからあと約2週間、うち5日間はイラ部側に費やすので実質1週間。
あーやべー(棒)
とりあえずちまちま進めることにします。
いや
ちまちまってそれ間に合うわけが…
あ、そうそう
ゲスト原稿受付中です!!
メールで送ってください。(アドレスはHPにあります)
件名には「ゲスト原稿」の文言を入れ
本文にペンネームとジャンル、そして(書きたい場合)挨拶というかあとがきというかコメント的なやつを明記し、
本文は「txtファイル」又は「docファイル」で添付ファイル形式にしていただき、ファイルの先頭に題名を書いていただければ、大丈夫です。
それではー。
今日の(如月)なんか輝いてる
けど天照皇大神みたいなのじゃなくて
シャボン玉を混ぜた感じの
ーこれが、サイバーな輝きなんですよ
でも
怪しい…???
疲れてるんだね…
ーってどういうことよ!!
犯罪者みたいな風貌
ー…
ーってどういうことよ!!!!
発言に犯罪臭がする
ー…
ーまじでどういうことよ!!!!!!
とりあえず言われたこととその返答を書いてみた
のですが
あーもう、それが私の印象ですか、そうですか。
まあそうだろうなぁ!!!(ヤケ
まあでも多分
疲れてるのは本当です
もうね、私のここ数時間やってる行為全体からね、ひしひしと感じるのよ。
この分の散らばりかたも
尋常じゃないってか異常だよ!!!
もう変なハイテンション!!
酒によったみたいな? っていうのかな???
自分で自分を異常だと認識するレベルなのでちょっとやばいかもぐへへ
とにかくもう疲れてるせいか文章構成能力が崩壊気味なのでこの辺でおいとまさせていただきます。
それではああ
けど天照皇大神みたいなのじゃなくて
シャボン玉を混ぜた感じの
ーこれが、サイバーな輝きなんですよ
でも
怪しい…???
疲れてるんだね…
ーってどういうことよ!!
犯罪者みたいな風貌
ー…
ーってどういうことよ!!!!
発言に犯罪臭がする
ー…
ーまじでどういうことよ!!!!!!
とりあえず言われたこととその返答を書いてみた
のですが
あーもう、それが私の印象ですか、そうですか。
まあそうだろうなぁ!!!(ヤケ
まあでも多分
疲れてるのは本当です
もうね、私のここ数時間やってる行為全体からね、ひしひしと感じるのよ。
この分の散らばりかたも
尋常じゃないってか異常だよ!!!
もう変なハイテンション!!
酒によったみたいな? っていうのかな???
自分で自分を異常だと認識するレベルなのでちょっとやばいかもぐへへ
とにかくもう疲れてるせいか文章構成能力が崩壊気味なのでこの辺でおいとまさせていただきます。
それではああ
いったいどれだけの引き出しがあるんだろう…と、思わずにはいられない、そんな音楽製作プロダクション・I've。この名前を聞いたことある人はけっこういるんじゃないかな、と思うんですが、札幌に本拠地を置いているってのは意外と知られていないんじゃないかな(と、言っても、ちょっと調べれば分かる話ではある)。
そんなI'veですが、基本的にボーカリストの名前で曲が出てる事が多い(例えばカラオケとかでも)のでI'veという名前自体には聞き馴染みのない方もいるかもしれません。
ではボーカリストで言うと、KOTOKOは特に有名ですがそも他にも詩月カオリ、島みやえい子、川田まみ、あたりはけっこう知名度あるかと(ただしここに挙げた人は全員現在は卒業or脱退)。
お前何そんな古いこと言ってんだ、って思ったろ? まあまあ、いつものことだから気にしない気にしない
これでも分からないと言う方!!
大雑把ですが例を挙げますと
川田まみは
シャナ、とあるの人ですよ!
島みやえい子は
ひぐらしのなく頃にの人ですよ!
KOTOKOは
はやてのごとく!、おねティの人ですよ!
これで分かるとおり、けっこう有名どころの歌も歌っていたりします。そう考えると聴いたことある人が多いのでは。
まあそんな感じでけっこう有名な集団なんですが
ボーカルもさることながら、作曲もすごくイイんですよ。
ボーカリストの歌い分けも(人によっては)かなりすごいんですが、そもそもの話である曲の幅がめちゃくちゃ広い。そこがマッチしまくって曲全体がすごくいいんですよ!
雰囲気ひとつとっても
電波曲:Princess Bride!
しっとり系:雨に歌う譚詩曲
格好いい系:Face of Fact
一般ポップス(?):One small day
などなど、色々あるんですね。これをゲームとかアニメとかタイアップ先の雰囲気に合わせてやってるのだからすごい話です(ときどき曲詐偽と言われるのもあるけど多分あえてやってるんだと思う…)
そんな曲を作るコンポーザーで有名なのは高瀬一矢、C.G mix、中沢伴行、wata、あたりですかね(うち中沢伴行、wataは脱退)。
いやもう、まじで曲のバリエーションすごすぎる…
まあ長くなるとアレなのでこのくらいにしておきますが
とりあえず、もし上記のアニメを見ることがあったらOP曲とかにも注目してみてくださいね☆
そんなI'veですが、基本的にボーカリストの名前で曲が出てる事が多い(例えばカラオケとかでも)のでI'veという名前自体には聞き馴染みのない方もいるかもしれません。
ではボーカリストで言うと、KOTOKOは特に有名ですがそも他にも詩月カオリ、島みやえい子、川田まみ、あたりはけっこう知名度あるかと(ただしここに挙げた人は全員現在は卒業or脱退)。
お前何そんな古いこと言ってんだ、って思ったろ? まあまあ、いつものことだから気にしない気にしない
これでも分からないと言う方!!
大雑把ですが例を挙げますと
川田まみは
シャナ、とあるの人ですよ!
島みやえい子は
ひぐらしのなく頃にの人ですよ!
KOTOKOは
はやてのごとく!、おねティの人ですよ!
これで分かるとおり、けっこう有名どころの歌も歌っていたりします。そう考えると聴いたことある人が多いのでは。
まあそんな感じでけっこう有名な集団なんですが
ボーカルもさることながら、作曲もすごくイイんですよ。
ボーカリストの歌い分けも(人によっては)かなりすごいんですが、そもそもの話である曲の幅がめちゃくちゃ広い。そこがマッチしまくって曲全体がすごくいいんですよ!
雰囲気ひとつとっても
電波曲:Princess Bride!
しっとり系:雨に歌う譚詩曲
格好いい系:Face of Fact
一般ポップス(?):One small day
などなど、色々あるんですね。これをゲームとかアニメとかタイアップ先の雰囲気に合わせてやってるのだからすごい話です(ときどき曲詐偽と言われるのもあるけど多分あえてやってるんだと思う…)
そんな曲を作るコンポーザーで有名なのは高瀬一矢、C.G mix、中沢伴行、wata、あたりですかね(うち中沢伴行、wataは脱退)。
いやもう、まじで曲のバリエーションすごすぎる…
まあ長くなるとアレなのでこのくらいにしておきますが
とりあえず、もし上記のアニメを見ることがあったらOP曲とかにも注目してみてくださいね☆
日常に引き戻され、だるいからだを引きずり今日という日を始める。
相変わらず汽車は混んでいて、換気が不十分ななか息苦しさを覚える。
こんなに息がしにくかったっけ?
いや、元々こんなものだ。少なくとも人混みというのはいつだってこうだ。
だが外は違う。
駅で降りるとその新鮮な空気に、自分にはまだ淀みを異常だと感じられる感覚が残っていることを知る。
階段をいそいそと降りれば、同じように降りる人たちが何人も目に入る。
見る度に社会の歯車に組み込まれたかのような錯覚を引き起こし、その都度空しい気分になる。
どうせ数年後には同じようになっている…いや、今もう既にそうだったか。
しかし少し日常から離れていたら気付いたんですが…1日1日は、こんなにも機械的にというか、惰性的に…流れていたんですねぇ。
中学生ぐらいまでは思いもしなかったことですが、最近はもう常々そういう気がしています。
ですが、そこに慣れてしまっているので、気分としてはむしろ今のほうが息つく暇があって、楽です。
そのうち何も感じなくなるのかなぁ、これが当たり前になって。
ちょっと嫌な話ですが、そうなってくれたほうが多分、気楽な気もします。まあ実際というか、結局のところどうなのかは分からないけど。
相変わらず汽車は混んでいて、換気が不十分ななか息苦しさを覚える。
こんなに息がしにくかったっけ?
いや、元々こんなものだ。少なくとも人混みというのはいつだってこうだ。
だが外は違う。
駅で降りるとその新鮮な空気に、自分にはまだ淀みを異常だと感じられる感覚が残っていることを知る。
階段をいそいそと降りれば、同じように降りる人たちが何人も目に入る。
見る度に社会の歯車に組み込まれたかのような錯覚を引き起こし、その都度空しい気分になる。
どうせ数年後には同じようになっている…いや、今もう既にそうだったか。
しかし少し日常から離れていたら気付いたんですが…1日1日は、こんなにも機械的にというか、惰性的に…流れていたんですねぇ。
中学生ぐらいまでは思いもしなかったことですが、最近はもう常々そういう気がしています。
ですが、そこに慣れてしまっているので、気分としてはむしろ今のほうが息つく暇があって、楽です。
そのうち何も感じなくなるのかなぁ、これが当たり前になって。
ちょっと嫌な話ですが、そうなってくれたほうが多分、気楽な気もします。まあ実際というか、結局のところどうなのかは分からないけど。

