プロフィール
HN:
札幌西高 文芸部
性別:
非公開
自己紹介:
北の大地なる札幌西高校の文芸部員がまったり管理するブログです。活動報告、雑談などなど混ざってます。
そのうちに誰かが文芸部にイノベーションを起こしてくれるような気がしないでもない。
*コメントはお気軽に。ネチケットお願いします。
*リンクはフリー。相互リンク歓迎します。
そのうちに誰かが文芸部にイノベーションを起こしてくれるような気がしないでもない。
*コメントはお気軽に。ネチケットお願いします。
*リンクはフリー。相互リンク歓迎します。
最新コメント
[10/30 きさら(如月琴希)]
[09/29 照日晴太]
[07/23 通りすがり]
[07/05 秋永准]
[06/05 あきら]
最古記事
(12/21)
(12/22)
(12/22)
(12/24)
(12/25)
おはようございます、きさらです。今日は全道大会の日です。
はじめての公欠でワクワクしているといったらあまり嘘ではないですが、とりあえず今回は教育文化会館へれっつごー。
で9時24分くらいのお話、ホールの光はけっこう眩しいし暑いんですが、それ以前の問題としてなんかいろいろあれなことに…。私が誰なのかリアルで知っている皆さんならばまじで笑ってしまうと思う。趣味じゃないですからアレ!!!
10時58分。
トイレ休憩。長い時間足と手が固まっている…。著作権に関して参考になる講演でした。いろいろと境界線が面倒な話なので、その基準とかをできるだけかみくだいてわかりやすく説明しようとしているのがよかったです。わーわー
12時頃
あれで学校交流というのはあまり私は気が乗らなかったんですが…まあなんとかなりました。うえーいって感じ。
だってあの見た目ですよ、みんなドン引きですって!!
私もさすがに違和感あったのであのあと弄ったんですからーーー。
で、昼食の間の雑談がいろいろと「あー、札西文芸部って感じー」な会話。だめだ。こんなの公共でする会話じゃない。まあ、文芸部ではどこもこのくらい普通ですから。たぶん。だから大丈夫ですよきっと。
あれ、これって…
完全に風評被害ですね。だからって訴えないでね☆
その後は分科会でした。
私は小説。伏線関連のお話ということで興味が湧いたのですが…
まず教材になる小説の解釈が難しい。これ、どうとでも取れる分非常に書き加えが難しくなっている。これ1つで完成されているものをいろいろ弄くって変えるわけですから相応の大変さがあるんですね。これが。
他の人もかなり悩んでいて、やっぱり難しいようです。書き換える上でのその文との相性みたいなのって、やっぱしあるじゃないですか。そういうのが私とこの文との間ではあまりよくないんじゃなかろうか。
16時。分科会1(日目)の終了です。
非常にためになりました。講師の方の話は大変わかりやすかったです。もうちょっと言語明瞭ならよかったと思うけど。また他の方の小説にしても、自分にできない表現や、生々しくもどこか美しい雰囲気など、学ぶところも多かったです。
その言葉ひとつひとつにおいて、どういう状況が表されているのか?
どういう感情が表されているのか?
あるいは作者の読者に対する何らかのメッセージなのか?
そういうところ。解釈って、難しいけど楽しいんですよ。そういうところから自分の見識や表現が広がってくると考えるとすごく面白いですよね。
明日も楽しみです。新たな発見があるような気がして。
やべえ、なんかなんもかけねえ、思考が飽和してるんだ間違いない。
眠いので構成とかむちゃくちゃですけど許してちょ
はじめての公欠でワクワクしているといったらあまり嘘ではないですが、とりあえず今回は教育文化会館へれっつごー。
で9時24分くらいのお話、ホールの光はけっこう眩しいし暑いんですが、それ以前の問題としてなんかいろいろあれなことに…。私が誰なのかリアルで知っている皆さんならばまじで笑ってしまうと思う。趣味じゃないですからアレ!!!
10時58分。
トイレ休憩。長い時間足と手が固まっている…。著作権に関して参考になる講演でした。いろいろと境界線が面倒な話なので、その基準とかをできるだけかみくだいてわかりやすく説明しようとしているのがよかったです。わーわー
12時頃
あれで学校交流というのはあまり私は気が乗らなかったんですが…まあなんとかなりました。うえーいって感じ。
だってあの見た目ですよ、みんなドン引きですって!!
私もさすがに違和感あったのであのあと弄ったんですからーーー。
で、昼食の間の雑談がいろいろと「あー、札西文芸部って感じー」な会話。だめだ。こんなの公共でする会話じゃない。まあ、文芸部ではどこもこのくらい普通ですから。たぶん。だから大丈夫ですよきっと。
あれ、これって…
完全に風評被害ですね。だからって訴えないでね☆
その後は分科会でした。
私は小説。伏線関連のお話ということで興味が湧いたのですが…
まず教材になる小説の解釈が難しい。これ、どうとでも取れる分非常に書き加えが難しくなっている。これ1つで完成されているものをいろいろ弄くって変えるわけですから相応の大変さがあるんですね。これが。
他の人もかなり悩んでいて、やっぱり難しいようです。書き換える上でのその文との相性みたいなのって、やっぱしあるじゃないですか。そういうのが私とこの文との間ではあまりよくないんじゃなかろうか。
16時。分科会1(日目)の終了です。
非常にためになりました。講師の方の話は大変わかりやすかったです。もうちょっと言語明瞭ならよかったと思うけど。また他の方の小説にしても、自分にできない表現や、生々しくもどこか美しい雰囲気など、学ぶところも多かったです。
その言葉ひとつひとつにおいて、どういう状況が表されているのか?
どういう感情が表されているのか?
あるいは作者の読者に対する何らかのメッセージなのか?
そういうところ。解釈って、難しいけど楽しいんですよ。そういうところから自分の見識や表現が広がってくると考えるとすごく面白いですよね。
明日も楽しみです。新たな発見があるような気がして。
やべえ、なんかなんもかけねえ、思考が飽和してるんだ間違いない。
眠いので構成とかむちゃくちゃですけど許してちょ
PR
この記事にコメントする

